zumin0409さんの助け合いフォーラム投稿一覧
助け合いフォーラムの投稿
2025/01/25
投稿
解説に誤植
下記解説の「RTO(目標復旧時点)」は「RTO(目標復旧時間)」だと思いますので、
ご確認の上修正お願いいたします。
設問の場合、半日毎にEBSやRDSのスナップショットを作成し、セカンダリリージョンへコピーすることで、RPO(目標復旧時点)の12時間を満たせます。また、EC2インスタンスもRDSデータベースもスナップショットを元に復旧し、Route 53で自動的にフェイルオーバーできるので、**RTO(目標復旧時点)**の3時間も満たせます。
2023/11/26
コメント
正解がなぜ「192.168.5.96/28」なのか解説の導き方が理解できません。
解説及び全サブネットの計算ありがとうございます。
> 同一のネットワークを複数ルーターで共有しています。
> そのため他のルーターともipアドレスが被ってはいけません。
上記前提であることが読み解けませんでした。
確かにこの通りなら、被っていない192.168.5.96/28が
正解ですね。
理解できました。改めて感謝いたします。
2023/11/26
コメント
正解がなぜ「192.168.5.96/28」なのか解説の導き方が理解できません。
解説及び全サブネットの計算ありがとうございます。
同一のネットワークを複数ルーターで共有しています。
そのため他のルーターともipアドレスが被ってはいけません。
2023/11/25
投稿
正解がなぜ「192.168.5.96/28」なのか解説の導き方が理解できません。
どなたかご教示下さい。
新しく12台のホストを持つサブネットの追加先ルータが「192.168.5.192/30」のネットワークと接続されているルータだと認識しています。
この場合、同一ネットワークとしてはいけないネットワークは「192.168.5.192/30」だと考えました。
そのため、
192.168.5.80/28(アドレス範囲が192.168.5.80〜192.168.5.95)
192.168.5.192/30(アドレス範囲が192.168.5.96〜192.168.5.127)
上記から、「192.168.5.80/28」が正解だと導き出しました。
しかし、正解の解説を見たら、別ルータの「192.168.5.64/27」ネットワークと比較していたので、
なぜ「192.168.5.64/27」と比較しなければならないのか分からない状態です。
もし、これと比較するなら、「192.168.5.0/26」とは比較しなくて良いの?とさらなる疑問も出てきてしまいました。
長文となってしまい申し訳ございませんが、正解の導き方をお分かりの方がいらっしゃいましたら、解説お願いいたします。
2023/10/14
投稿
2023/10/14
投稿