tmomo1109さんの投稿一覧

助け合いフォーラムの投稿
2023/09/20 返信
コマ問、シミュレータ問題について

私は半年ほど前に受けましたが、シミュレーション問題は2つのシナリオが出題されました。
1つのシナリオにつき、タスク(問題)が5、6問だったと思います。

2023/09/20 返信
CCNA簡易シミュレータ(ルータ版)Q13

確かに64000と判断する要素はなさそうですが、
DCEに対して設定するクロックレートとして良く用いられる64000という数値を、例として挙げているだけではないでしょうか?

この簡易シミュレータのQ13で必要な学習は「DCEにクロックレートを設定すること」であり、設定値は重要ではないのではないでしょうか?
実際に64000以外の数値を設定しても双方pingは成功しますし、次の問題にも進めますよ。

2023/09/15 返信
telnetでの接続について

通常は「line vty 0 4」に続く、ラインコンフィグレーションモードで行う設定が、Telnet接続の設定です。
しかし解説にもある通り、設問の場合はAAAが有効になっているため、「password ABCDEF」は使用せず
defaultリストに設定したRADIUS、ローカルデータベースの順の認証が行われます。

2023/09/03 返信
CCNA の試験時のコマンド入力について

省略やTabキー、?キーも実機と同様に使えますよ。

2023/08/29 返信
()スタティックルートでネクストホップがダウンした場合

ルーティングテーブルからスタティックルート情報が削除されるのは
そのルータの出力インターフェースがダウンしたときです。

スタティックルートで設定したネクストホップがダウンしても、ルーティングテーブルからは削除されません。
(ネクストホップに繋がる出力インターフェースがダウンした場合に、他の指定方法同様、ルート情報は削除されます。)

出力インターフェースを指定する「直接接続スタティック」と「完全指定スタティック」も
当然出力インターフェースがダウンしたときにルート情報も削除されます。

RIPやOSPFなどの動的ルーティングでは、ネクストホップのダウンが検知できる(Helloパケットが届かない)ので
ネクストホップがダウンした場合にルーティングテーブルから削除されます。

合格体験記の投稿
投稿がありません