m7jgcさんの投稿一覧
systemdの基本知識があれば(なくてもこの解説で一度知識を得たら)、2つのコマンドを組み合わせることが正解なのは明確ではないでしょうか。
もし 今のままでは正解パターンが複数ある、もしくは、この正解は正解ということができない というような場合でしたら修正の必要があるかもしれませんが・・・
LPICを受験したことがありますが、問題文が言葉足らずなものも少なくありませんでした。
試験までに教材を何回か解く過程で、試験の要求レベルに慣れておけるのは良いことだと思います。
もともと環境という言葉にはあいまいさがありますので、この問題文と選択肢の解釈は人や状況によって異なる余地はあると思います。
問題を解く上ではより適切な選択肢を選んだ方がよいので「作成したいLinux環境を設定ファイルに書き出して、IaaSクラウドへアップロードする」が正解ですが
もし、仮にこの正解の選択肢がなかったら
「クラウド側に既に用意されている環境のうち、用途に合ったものを利用する」の選択肢も明らかな誤りとはいいきれないと思います。
この問題だけチェックが外れて未回答扱いになるのでしょうか?
チェックボックスで答える、複数の正答を選ぶタイプの他の問題でも再現されたりしますか?
私の環境でこの問題を解きますとPCでもスマホでも正常な動作でした。
どのような手順で起こったのか(分野を選んでの演習/お気に入りで絞り込んでの演習/模擬試験など)、
そのときと同じ条件をそろえると再現性があるか、
お使いの環境・機種など
について記載していただくとよいかもしれません。
しかし、いくら括弧書きで(「mycommand」を含む検索パターン)と書かれていても
「なお、以下のコマンドは全て同じ動作をします。」と言い切った解説をしている
確かにちょっと気になりますね。
ただLinuxシステムの管理において、基本的にはより安全で確実な方法を選ぶべきだと思われます。予期せぬプロセスを誤って終了させてしまうリスクは避けるべきで、コマンド名が似ているだけのプロセスまで終了させてしまうのは危険です。
setコマンドやdeclareコマンドについて調べるといろんなオプションの存在を知ることができ、
(解説や参考に載っていないということは試験ではそこまで求められないのかもしれないですが)
「setコマンドにオプションを付けた時にできること」と「declareコマンドにオプションを付けた時にできること」はかなり違うようです。
setコマンドはシェル関連で、declareコマンドは変数に特化している印象です。
表示機能という一つの機能に注目すると似通っているが、コマンドの成り立ちやどういう作業のときに便利かという点で異なるのだと思います。