CafeLateさんの助け合いフォーラム投稿一覧

助け合いフォーラムの投稿
2024/01/01 返信
21710

ついでに、以下も聞いてみましたー
少なくとも問題IDを入れる場所では無いようです。

Q. 一般的に技術系のフォーラムに投稿する際に、タイトルには何を入れるべきでしょうか?

  1. 技術系のフォーラムに投稿する際のタイトルは、以下の要素を考慮して決めると良いでしょう:
    明確かつ具体的に:タイトルは投稿の内容を簡潔に反映するものであるべきです。読者がタイトルを見ただけで、投稿が何についてのものか理解できるようにしましょう。

  2. キーワードを含む:技術系のフォーラムでは、多くの人が特定のキーワードや用語で検索を行います。関連する技術用語、プログラミング言語、ツール、ライブラリ、エラーコードなどを含めると、関心のある人々が見つけやすくなります。

  3. 簡潔さ:タイトルは簡潔であるべきですが、必要な情報は省略しないようにしましょう。長すぎるタイトルは読みにくく、本質を見失う可能性があります。

  4. 問題の性質を示す:質問の場合は、問題の性質(例:エラー、設定の疑問、パフォーマンスの問題など)を明確にすると、適切な専門家の注意を引きやすくなります。

  5. 一般的すぎる表現を避ける:「助けてください」や「質問があります」のような一般的なフレーズは避け、より具体的な内容に焦点を当てましょう。

2024/01/01 返信
21710

ChatGPTに聞いてみましたー

Linuxカーネルのソースコードに関するご質問ですね。Linuxカーネルのソースコードは、確かにどこにでも展開することができますが、一般的には /usr/src/linux/ というディレクトリに展開するのが標準的な慣習となっています。これは主に伝統的な理由と、システムの整理を保つためです。

しかし、このディレクトリはあくまで一般的な慣習に基づくものであり、必ずしも固定の規則ではありません。Linuxカーネルのソースコードは、実際にはユーザーが選んだ任意の場所に展開することができます。重要なのは、カーネルの構築や設定を行う際に、そのソースコードがどこにあるのかを正確に指定することです。

また、/usr/src/linux/ 内にはカーネルのソースコードだけでなく、ヘッダーファイルや設定ファイル、ドキュメントなど、カーネルを構築およびカスタマイズするために必要な多くのファイルやディレクトリが含まれます。/usr/src/linux/kernel/ というディレクトリは、カーネルのコア部分や主要な構成要素が含まれる場所ですが、カーネル全体のソースコードはこのディレクトリに限定されるわけではありません。

総合的に、Linuxカーネルのソースコードを扱う際は、展開するディレクトリの場所を理解し、必要な設定や構築作業に適切に対応することが重要です。また、標準的なディレクトリ構造を理解することは、他のシステム管理者やドキュメントとの互換性を保つ上で役立つことがあります。

2023/11/28 返信
ホームディレクトリについて

「変更できるから正解とは言えない」とか言い始めると、多くの問題は正解が無くなってしまいますよ。
極論ですが、lsコマンドでさえ alias ls='cd' と設定すればcdの動きに変更できるので正解とは言えないってことになります。
変更されていることが明記されていないなれば、デフォルトのままとか、よくある設定、構成を基に正解を導き出せば良いです。

2023/07/29 返信
コマ問の時間制限が厳しすぎる

タイマーはOFFにできるので、私はOFFにしてやっていましたよ。

2023/07/11 返信
CCNAの問題数について

デフォルトで「未出題」と「ミス」にチェックが入ってるので、たまたま「ミス」の問題だけが出題されたとか?
チェックを「未出題」だけにして演習してみたらどうなりますか?

2023/06/03 返信
ミスがカウントされない

間違えたらその問題はミスになりますが、ミスの問題に正解するとヒットになります。
今までさんざん間違えた問題でも、再出題して正解すればヒットになります。
試しに1問だけ出題して間違えて、再出題しないままミスのカウントが1になっているか確認すると良いのでは無いでしょうか。

2023/06/03 返信
クローンとコピーの違い(仕組みについての質問なので問題の趣旨とは離れてしまいます)

解説や参考にある「クローンは「Copy-on-Write」という技術で作成されます。」の下りにクローンがコピーより高速な理由が書いてありますよー。
必要になるまで実際にはコピーしないから高速だそうです。

2023/05/22 コメント
イベントブリッジが管理する対象
私もChatGPT君と同意見です!
2023/05/22 コメント
イベントブリッジが管理する対象
-----わたし----- この問題についての、次の意見は正しいですか? ジョブのタイミングが時間指定であると問題には書いてないので、きめられたスケジュールではなく、lambaでRDSを起動するのが正しい。 eventbridge のスケジュールは cron と rate しか対応していないので、それらに対応しているジョブだと問題文に書くべきだ。そうでないと正解がない。 -----ChatGPT----- この問題に関するご意見について、以下の通り詳細に説明いたします。 1. "ジョブのタイミングが時間指定であると問題には書いてないので、きめられたスケジュールではなく、lambaでRDSを起動するのが正しい。" 問題文から、工場の稼働時間が朝8時から夜20時までと指定されており、その間だけRDSインスタンスが必要であると解釈できます。これはある種のスケジュールと見なすことができます。そのため、このスケジュールに基づいてLambdaを使用してRDSインスタンスを起動および停止することは、RDSの使用時間を最適化し、コストを節約する可能性がある適切な解決策と言えます。 2. "eventbridge のスケジュールは cron と rate しか対応していないので、それらに対応しているジョブだと問題文に書くべきだ。そうでないと正解がない。" EventBridgeのスケジュール式は、実際にはcron式とrate式の2つの形式をサポートしています。この問題の文脈では、具体的には、朝8時に起動し、夜20時に停止するようなスケジュールをcron式で表現することが可能です。したがって、この問題には適切な解決策が存在します。 したがって、上記の意見は正確とは言えません。問題文は時間帯が明示されており、EventBridgeとLambdaを使用してそのスケジュールに基づいてRDSインスタンスを起動および停止することが、この特定の問題の適切な解決策であると理解されます。
2023/05/22 返信
イベントブリッジが管理する対象

ChatGPTに聞いてみましたー。
-----わたし-----
次の問題を解いてください。
加工食品を扱う会社は、工場の管理システムにAmazon EC2とAmazon RDSを利用している。EC2インスタンスで動作するアプリケーションは24時間ジョブが起動しているが、RDSインスタンスに保存しているデータは工場が稼働する朝8時から夜20時の間しか利用されない。会社はアプリケーションの動作に影響を及ぼすことなく、システムにかかるコストを最小化したいと考えている。
ソリューションアーキテクトはコスト削減のためにどのような提案をすべきか。
RDSインスタンスの停止・起動を実行するLambda関数を作成する。Amazon EventBridgeでスケジュールを作成し、前述のLambda関数をターゲットに指定する
RDSインスタンスのオプションから、自動で停止・起動するスケジュールを作成する
EC2インスタンスをスポットインスタンスで契約する
Amazon ElastiCacheのキャッシュを利用して、RDSインスタンスへのアクセスを減らす

-----ChatGPT-----
このシナリオでは、Amazon RDSインスタンスが一日のうちの特定の時間帯(朝8時から夜20時まで)しか利用されていないとのことなので、この特性を利用してコストを削減することが考えられます。具体的には、RDSインスタンスを稼働していない時間帯に停止することでコストを節約できます。

そのため、以下の提案が適当でしょう。

RDSインスタンスの停止・起動を実行するLambda関数を作成する。Amazon EventBridgeでスケジュールを作成し、前述のLambda関数をターゲットに指定する
この提案により、RDSインスタンスは工場が稼働していない時間帯に自動的に停止し、稼働時間帯に再起動します。この結果、RDSインスタンスの運用コストを削減することができます。

それ以外の選択肢については、以下の通りです。

RDSインスタンスのオプションから、自動で停止・起動するスケジュールを作成する: これは不可能です。現時点では、RDSは自動的なスケジュール停止・起動の設定機能を提供していません。

EC2インスタンスをスポットインスタンスで契約する: スポットインスタンスはコスト削減に有効ですが、その利用は中断される可能性があります。24時間稼働が必要なアプリケーションには不適切です。

Amazon ElastiCacheのキャッシュを利用して、RDSインスタンスへのアクセスを減らす: これは一部のシナリオでコストを節約する可能性がありますが、本シナリオではRDSインスタンスが一部の時間帯しか稼働していないという情報が与えられているため、ElastiCacheを利用するよりもRDSの停止・起動の自動化の方が明確なコスト削減効果が期待できます。

2023/04/29 返信
条件式の#の意味

ChatGPTに聞いてみましたー。

質問
問題文の条件式にある
#!/bin/bash
if test ! $# -eq 0 ←ここの「$#」の意味を知りたいです。
then
echo "[OK]"
else
echo "[NG]"
fi

回答
このスクリプトは、Bashシェルスクリプトで書かれており、$#は、コマンドライン引数の数を表す特殊な変数です。

具体的には、$#は、スクリプトを実行する際に渡された引数の数を保持しています。例えば、次のようにスクリプトを実行するとします。

./script.sh arg1 arg2 arg3

この場合、$#は3になります。これは、スクリプトに3つの引数(arg1, arg2, arg3)が渡されているからです。

このスクリプトの if test ! $# -eq 0 の部分は、「もし引数の数が0でない場合」という条件を表しています。つまり、スクリプトに引数が渡されている場合には、[OK] が表示され、引数が渡されていない場合には、[NG] が表示されます。

2023/04/22 返信
-Uと-uの違いについて、使い分け、問題の見抜き方における明確なチェックポイント

ChatGPTに聞いてみました。どうでしょうか。

質問:
pgrep の-Uオプションと-uオプションの違いを分かりやすく教えてください。

回答:
pgrep は、UNIX系のオペレーティングシステムで使われるコマンドラインユーティリティで、特定の条件に一致するプロセスを検索するために使用されます。-U オプションと -u オプションは、どちらもユーザーを指定するためのオプションですが、違いがあります。

-U オプション(実行ユーザー):
-U オプションは、プロセスの実行ユーザーを指定します。これにより、特定のユーザーが実行しているプロセスを検索できます。ユーザーは、ユーザーID (UID) で指定します。例えば、UID が 1000 のユーザーが実行しているプロセスを検索するには、次のように実行します。

pgrep -U 1000

-u オプション(有効ユーザー):
-u オプションは、プロセスの有効ユーザー(通常は実行ユーザーと同じですが、異なる場合もあります)を指定します。これにより、特定の有効ユーザーが実行しているプロセスを検索できます。ユーザーは、ユーザーID (UID) で指定します。例えば、UID が 1000 の有効ユーザーが実行しているプロセスを検索するには、次のように実行します。

pgrep -u 1000

要するに、-U は実行ユーザーを指定し、-u は有効ユーザーを指定するために使用されます。通常、実行ユーザーと有効ユーザーは同じですが、セキュリティ上の理由や特定の機能を実行するために一時的にユーザー権限を変更する場合、異なる場合があります。

質問:
有効ユーザとは何ですか。分かりやすく教えてください。

回答:
有効ユーザー(effective user)は、UNIX系のオペレーティングシステムにおいて、現在実行中のプロセスがアクセスやリソースを要求する際に使用されるユーザーID(UID)です。有効ユーザーは、プロセスがシステム上のリソースへのアクセス権限をどのように持っているかを決定します。

通常、実行ユーザー(実際にプロセスを開始したユーザー)と有効ユーザーは同じです。しかし、場合によっては、プロセスが一時的に異なる権限で動作する必要がある場合があります。これは、プログラムが特定の操作を実行するために特権を一時的に昇格させる必要がある場合や、セキュリティ上の理由から、あるユーザーが別のユーザーの権限で動作する必要がある場合などです。

例えば、sudo コマンドは、通常のユーザーが管理者(root)の権限でコマンドを実行できるようにするものです。sudo を使用すると、実行ユーザーは通常のユーザーのままですが、有効ユーザーが root になります。これにより、プロセスは root 権限で実行されるため、通常のユーザーでは実行できない操作が可能になります。

簡単に言うと、有効ユーザーは、プロセスがシステム上のリソースへのアクセス権限をどのように持っているかを決定するユーザーIDです。実行ユーザーと異なる場合がありますが、通常は同じです。

2023/04/12 返信
単一行演算子と複数行演算子の見分け方について

ChatGPTに聞いてみましたー。どうでしょうか。

【私】SQLの問題で単一行演算子と複数行演算子の見分け方を教えて

【ChatGPT】
SQLの演算子は、主に単一行演算子と複数行演算子の2つのカテゴリに分けられます。それぞれの見分け方を以下に説明します。

単一行演算子:
単一行演算子は、一度に1行のデータに対して操作を行う演算子です。主に算術演算子、比較演算子、論理演算子などが含まれます。
・算術演算子: +, -, *, /
・比較演算子: =, <>, !=, >, <, >=, <=
・論理演算子: AND, OR, NOT
・文字列操作: || (文字列の連結), LOWER(), UPPER(), TRIM()
・日付操作: ADD_MONTHS(), NEXT_DAY(), SYSDATE, CURRENT_DATE

複数行演算子:
複数行演算子は、複数の行にまたがるデータに対して操作を行う演算子で、集約関数やウィンドウ関数などが含まれます。
・集約関数: SUM(), COUNT(), AVG(), MIN(), MAX(), GROUP_CONCAT()
・ウィンドウ関数: ROW_NUMBER(), RANK(), DENSE_RANK(), NTILE(), FIRST_VALUE(), LAST_VALUE(), LEAD(), LAG()

単一行演算子と複数行演算子の見分け方は、操作の対象となるデータの範囲に注目することです。単一行演算子は1行のデータに対して働きかけますが、複数行演算子は複数行にまたがるデータに対して働きかけます。

2023/03/27 返信
データの格納場所

どこの問題でしょうか。問題IDがあれば教えてください。
Ping-t以外の問題であれば出題元に問い合わせるのが良いです。

2023/03/27 返信
表接頭辞

エラーとなるSQL文を選ぶ問題ですが、それは大丈夫ですか?
実際にLiveSQLで実行すると正解の選択肢はエラーとなり、それ以外は正常に結果が帰ってきます。

2023/02/02 返信
展開しないというのは・・・

圧縮されたままだと中身が見えないからですね。パイプでtarに渡しているので、"カレントディレクトリに展開せず"に済みます。
実際やってみましたが、「Archive is compressed. Use -z option」(アーカイブは圧縮されてるんだから-zを使え)って言われました。

# touch aa bb cc
# tar cfz test.tar.gz aa bb cc
# ls
aa  bb  cc  test.tar.gz
# gzip -cd test.tar.gz | tar ftv -
-rw-r--r-- root/root         3 2023-02-02 08:25 aa
-rw-r--r-- root/root         3 2023-02-02 08:25 bb
-rw-r--r-- root/root         3 2023-02-02 08:25 cc
# gzip -c test.tar.gz | tar ftv -
tar: Archive is compressed. Use -z option
tar: Error is not recoverable: exiting now
2022/11/02 返信
誤答の理由について

IAMロールは、ユーザ(アカウント)に付与するものではなくて、EC2やLambdaなどに付与します。
たとえばEC2からS3にアクセスしたい場合に、EC2にはS3にアクセスする権限が必要になります。それを付与するのがIAMロールです。

2022/06/18 返信
解答の根拠について

確認しましたが、その問題IDの問題は存在しませんよ。
ここからは推測ですが、ユーザ名が「Pnt815_013」なので、法人ユーザですよね。
そうすると、法人用のシステムではオリジナルの問題が作成できるそうなので、あなたの会社の人が作成した問題ではないでしょうか。
であればPing-tが作成した問題では無いので、ここで質問しても回答は得られませんよ。その変な問題を作成した、あなたの会社の人に質問する必要があります。

2022/06/18 返信
解答の意味が不明

確認しましたが、その問題IDの問題は存在しませんよ。
ここからは推測ですが、ユーザ名が「Pnt815_013」なので、法人ユーザですよね。
そうすると、法人用のシステムではオリジナルの問題が作成できるそうなので、あなたの会社の人が作成した問題ではないでしょうか。
であればPing-tが作成した問題では無いので、ここで質問しても回答は得られませんよ。その変な問題を作成した、あなたの会社の人に質問する必要があります。

2022/06/13 コメント
tcpdumpコマンドのオプションの選択肢において、dstが正解扱いになっているのが納得できない
>tcpdumpの監視は送信先/送信元を明確に区別しており、pingの宛先がホスト10.0.2.101であるか他ホストであるかを明確に区別して監視しますので、dst設定時には、送信元が10.0.2.101のpingは監視できないはずです。 送信元は10.0.2.101ではありませんが、pingの発信元は10.0.2.101であることがわかります。 pingは行きと帰りを確認するものなので、行きだけキャプチャするのは片手落ちなのです。 >ホスト10.0.2.101と他ホストの間でpingを打ち続けている時のパケットを監視したい 先も述べましたようにpingを打つということ往復を確認することですので、他ホストとの間のやりとりであることが既に含まれています。
2022/06/07 コメント
tcpdumpコマンドのオプションの選択肢において、dstが正解扱いになっているのが納得できない
pingというのは、「宛先へ到達して戻ってくる」かを確認するコマンドです。ですので矛盾は感じません。 > ホスト10.0.2.101と他ホスト間でpingを打ち続けているときのパケットを監視したい これですと他ホストからもホスト10.0.2.101へpingを打っているように読めてしまいます。
戻る