ponta0423さんの助け合いフォーラム投稿一覧
ネットで調べたのですが、下記の認識で正しいでしょうか?
デフォルトゲートウェイは、他のN/Wに行くための出口(IPアドレス)
デフォルトゲートは、デフォルトゲートウェイを示すもの。(0.0.0.0/0 ::/0)また、すべてのネットワークを集約するもの。
ルーターの設定でデフォルトルートやデフォルトゲートウェイを設定するときがあると思うのですが、
下記コマンドの設定内容は、
ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 [ネクストホップアドレス/出力インターフェイス]
--> ルーターが使うデフォルトゲートウェイを設定している
ip default-gateway x.x.x.x
--> ルータをデフォルトゲートウェイとするデバイスの為のデフォルトゲートウェイを設定している
みたいな設定をしているイメージで正しいでしょうか?
またネットでCISCOルーターでのデフォルトゲートウェイとデフォルトルートの違いを見つけたのですが、いまいちピンときません。
すみませんがどなたか、Ciscoルーターでのデフォルトゲートウェイの意味・役割をご教授願えないでしょうか?
※()の中は、私の頭の中身
デフォルトルートは Cisco ルータでIPルーティングを有効にした時に使用し、(なるほどね~)
デフォルトゲートウェイはIPルーティングを無効にした時に使用します。(ルーターなのにルーティングを無効にする?・・ん???)
「ルータはルーティングをするもの」ですが、ルータでルーティングをさせずに、
ホスト [PC] 代わりに使いたい時に Cisco ルータでIPルーティングを無効にします。(ホスト代わりに使いたい時ってどうゆうとき?)
回答の下記ワードがどうしても気になってしまいます・・・。
【ルータは、インターフェースごとに異なるネットワークアドレスを割り当てる必要があります。】
Serial 1/0「192.168.1.1/24」のネットワークアドレス = 192.168.1.0/24
FastEthernet 0/0「192.168.1.254/28」のネットワークアドレス = 192.168.1.240/28
インターフェスごとでネットワークアドレス違うじゃないか!!!ってなって引っかかってしまいます・・・。
ネットワーク範囲でかぶっているから違うんだなってなるのですが。
Serial 1/0「192.168.1.1/24」 = .0-255
FastEthernet 0/0「192.168.1.254/28」 = .240-255
ここでいうネットワークアドレスとは、どういうことを指しているのでしょうか?
すみません。。。
下記の下りが分からないです・・。
仮に
192.168.20.96/27
が答えだとしたら
192.168.20.128/27
も答えになって、答えが2つになっちゃうよな
192.168.20.96/27 は、
図の
192.168.20.96/28
に確実にかぶるやんって感じだったら、
192.168.20.128/27が答えだ!ってなるんですが・・。
LANに対し、新たにホストを追加するときに使用できるサブネットアドレスを求める問題なのですが、
答えを導くのになかなか時間が掛かってしまいます。
私の導き方は、
①指定ホスト数をまかなえるホストbit数を導き出す(2^n-2)
②サブネットマスク確定
③既に使用されているサブネットアドレスで使用できるN/Wの範囲を導き出す。
④[②]で選んだ回答群のN/Wの範囲を導き出す。
⑤[③と④]で被っていないN/Wが答えとなる
みたいな感じで導き出しているのですが、
どうしても1分ないで終わらせることができません。。。
1分内で終わらせる良い方法などあるでしょうか?
1000 0000 = 128
1111 1100 = 252
とか
2^9 = 512
2^5 = 32
とかは頭の中に入っております。
問題ID : 8315 の回答群[離れた場所からWLCを操作するために使用する]でふと思ったのですが、
ディストリビューションアクセスポート(マネジメントインターフェース)も
離れた場所からWLCを操作するために使用されると思っているのですが、正しいでしょうか?
サービスポート(サービスポートインターフェース)との違いは、アウトバウンド管理かどうかぐらい?
またサービスポートは、上位版WLCにしかついていないのでその時、WLCを管理する際に使用されるポートは、
コンソールポートとディストリビューションアクセスポート・・?
NetworkManagerの[接続(connection)]と[デバイス(インタフェース)]についていまいち理解が追い付きません。
※N/W初心者です。
ここでいう[接続]は、デバイスの設定ファイル?的なものでしょうか?
ここでいう[デバイス]とは、NICのこと?もしくはルーター?とかのことでしょうか?
下記の説明がいまいち理解できておりません。
NetworkManagerでは、
設定内容をまとめた「接続(connection)」と
ネットワークデバイスを示す「デバイス(インタフェース)」を別々に定義し、
それらを関連付けて管理します。
既存の接続に新しいデバイスを関連付けることによって、構成変更にも動的に対応できます。
上記の疑問が正しいのならば、[接続]と[デバイス]がひもづいており
【nmcli connection down 接続?(設定ファイル?)】を実行したら、
接続?(設定ファイル?)が認識されなくなり、デバイスは使用不可となるで正しいでしょうか?
また同様に
【nmcli device disconect デバイス】を実行したら、
デバイスが認識されなくなり使用できなくなる認識で正しいでしょうか?
すみませんが、宜しくお願い致します。
下記の説明にある【別名】というワードにに引っかかってしまします・・。
「/etc/aliases」には以下の書式で別名を登録します。複数の宛先を指定する場合はカンマで区切って指定します。
別名:転送先(メールアドレスやアカウント)[,転送先(メールアドレスやアカウント),転送先(メールアドレスやアカウント)...]
以下は「/etc/aliases」の設定例です。
例えば【takenoko@hoge.com】に届くメールを別のメールに転送したい場合、下記になる認識です。
cat /etc/aliases
takenoko@hoge.com:転送先①,転送先②,・・・
別名=転送先に転送する元のメール?(上記の例でいうと”takenoko@hoge.com”)っていう認識で正しいでしょうか?
もしくは【takenoko@hoge.com】このメールアドレスを【kinoko@hoge.com】という別名にして
下記のようにしないといけなかったりするのでしょうか・・・?
cat /etc/aliases
kinoko@hoge.com:転送先①,転送先②,・・・
その際、【takenoko@hoge.com】=【kinoko@hoge.com】の紐づけ?はどのように判断?しているのでしょうか?
別名というワードに引っかかっております・・。
すみませんが、ご教授お願いいします。
ログインシェルや対話型シェルの読み込みフロー図で気になる点があります。
問題の【/etc/bashrc】は、RedHat系 【/etc/bash.bashrc】は、Debian系と記載がありました。
フロー図では、Debian系だったら【/etc/bash.bashrc】と記載がありますが、
【/etc/bashrc】は、Debian系RedHat系関係なく存在するなら読み込むとなっております。
【/etc/bashrc】は、RedHat系であるはずなのにDbian系でも存在するのでしょうか?