tetoさんの投稿一覧

助け合いフォーラムの投稿
2025/02/10 コメント
alwaysを使う状況について教えてください
ありがとうございます。 よく分かりました。 何万台という単位の機器までイメージしていませんでした。 経路情報はできるだけ少ない方が、ルータの負荷が少なくてすむのですね。 ネットワーク管理者の作業も少なくすみそうですね。
2025/02/10 投稿
alwaysを使う状況について教えてください

今回の設問の場合
RBに「default-information originate always」を設定して
RCから例えば(RBのルーティングテーブルに載っていない)インターネット宛のパケットが届いた場合は、
RBはそのパケットを破棄するという認識でよろしいでしょうか。

RBにデフォルトルート設定がないのに、他のルータに自身をデフォルトルートだとアドバタイズすると
どういった状況で役に立つのでしょうか。

2025/02/09 コメント
WLCとLAPの接続について
スイッチでアクセスポイントを集約しているということですね。 良く分かりました。 ありがとうございました。
2025/02/08 コメント
WLCとLAPの接続について
すみません、順番を間違えました。 LAP-WLC-スイッチの順番にしても問題ないか知りたかったです。 意図としては、解説にある 1. LAPは、無線LANクライアントから電波によってデータを受けとる 2. LAPは受信したデータをCAPWAPでカプセル化してWLCに転送する 3. WLCはCAPWAPカプセルを解除し、SSIDに対応したVLAN番号をデータに付加して有線LANに転送する 4. スイッチは付加されているVLANにしたがって適切なネットワークに転送する という風にデータが流れるのであれば、それに沿ってLAP→WLC→スイッチの順番に設置しれば良いと思うのですが、何かあえてLAP→スイッチ→WLCの順番に設置しる理由があるのか知りたいです。
2025/02/08 コメント
WLCとLAPの接続について
ありがとう、写真見て具体的にイメージすることができました。 追加で質問させてください。 解説の図だと WLC-スイッチ-LAPの順番で接続されていますが、 WLC-LAP-スイッチの順番で接続しても、問題ないでしょうか?
合格体験記の投稿
投稿がありません