tsuyumi_sさんの助け合いフォーラム投稿一覧

助け合いフォーラムの投稿
2023/02/07 投稿
802.1Xが正解な理由がわかりません。

WLANの設定をする際の「Layer 2 Security」で選択できるセキュリティを選ぶ問題で、
セキュリティの規格を選ぶのかと思ったのでWPA+WPA2が正解なのは分かるのですが、認証方式である802.1Xが正解な理由がわかりません。
WPAやWPA2の認証方式が802.1Xであって、セキュリティ規格そのものではないので802.1Xは該当しないのではないでしょうか?

2023/01/31 投稿
LIST1を使用せず個別にログインパスとユーザー名を設定する方法について
RI (config)#line console 0
RI (config-line)#login authentication LISTI
Ri (config-|ine)#password PASSI
RI (config-line) #exit

と記述されていますが、LIST1を使用せず、個別で設定する場合は

RI (config)#line console 0
**RI (config-line)#username pingT password PASS1**
RI (config-line)#exit

のような記述になりますか?(ユーザー名:pingT,パスワード:PASS1の場合)

2023/01/31 投稿
password PASS1は設定した意味がない、ということでしょうか?

R1のconsole0の設定で
RI (config-line)#password PASS1
と記述されていますが、その上部に
RI (config-line)#login authentication LIST1
と書かれているからpassword PASS1は設定した意味がない、ということでしょうか?

login認証は後に記述した方が優先されますが、login authentication より後に記述されたLIST1password PASS1には適用されないのでしょうか?(そういうものなのでしょうか?)

また、少しズレた内容になりますが、console0があるならconsole1も存在するのでしょうか?

2023/01/30 投稿
configとconfig-ifの区別の仕方について

ポートファストを有効化について、
トランクポートでポートファストを有効化するとき(config-if)モードになっているのですが、
どう覚えたら良いのかわかりません。

すべてのアクセスポートに一括でポートファストを有効化するのは
(config)#spanning-tree portfast default
なので、トランクポートでポートファストを有効化するのも(config)ではダメなのでしょうか?

2023/01/30 投稿
Fa0/1からのデータを受信したE0/1のコストがなぜ100なのかわかりません。

解説のルートパスコストについて質問です。
SwitchCのE0/1とE0/2のうちどちらかをルートポートに選出する時に

SwitchCのE0/1はSwitchB、SwitchAを経由するパスになるのでSwitchDからのBPDU受信時にそれぞれのスイッチでコストが加算され、ルートパスコストは219(100+19+100)となります。

と書かれていました。
その中でFa0/1からのデータを受信したE0/1のコストがなぜ100なのかわかりません。
Fa0/1から送信されたのだからコストは19ではないのかと思いました。
(ルートパスコストが138(100+19+19)だと思いました。)

加算されるコストは直前にそのデータを出したポートがイーサネットなのか、ファストイーサネットなのか
によって変わるのではないのでしょうか?

2023/01/25 コメント
2023/01/25 投稿
アソシエーション要求と関連付け要求は同じ意味ですか?

無線LANにつながるまでのやり取りにあるアソシエーション要求と関連付け要求は同じ意味ですか?

2023/01/24 コメント
プロトコル「ip」を指定した場合、ポート番号の指定が出来ないのはなぜでしょうか?
"プロトコルとポート番号を混同"という点で一つお伺いしたいのですが、 回答に記載されている "ポート番号はTCP/UDPヘッダ(SSH,FTP,HTTP)" の(SSH,FTP,HTTP)について、 SSHもプロトコルなのでipヘッダのプロトコルに指定できるという認識で合っているでしょうか? それともipヘッダに指定できるプロトコルは、ICMP,TCP,UDPの3つのみなのでしょうか?
2023/01/24 コメント
プロトコル「ip」を指定した場合、ポート番号の指定が出来ないのはなぜでしょうか?
回答ありがとうございます。 ・IPプロトコルが動くレイヤ3のIPヘッダにはポート番号を指定する箇所が存在しないから、ポート番号の指定なし ということですね。各種ヘッダの理解が浅かったため、勉強になります。
2023/01/24 コメント
この図面からどうやってエリアIDの違いを見極めればいいのでしょうか?
回答ありがとうございます。 単純にOSPFネイバーの確立に必要な条件を選択すれば良いだけですね。 複雑に考えていました。ありがとうございます!
2023/01/20 投稿
プロトコル「ip」を指定した場合、ポート番号の指定が出来ないのはなぜでしょうか?

ipもプロトコルだと思いますがなぜポート番号が指定できないのでしょうか?
TCPとかのプロトコルと混同してよくわかりません。
対象のレイヤが違うからでしょうか?(仮にそうだとしてもレイヤが違うとなぜそうなるのかと聞かれると説明できません)
ご教示願います。

2023/01/18 コメント
問題ID:6236と回答があべこべに感じました、どちらが正しいのでしょうか?
回答ありがとうございます。 名前がそれっぽいので、デフォルトゲートウェイはルーターにある出入口のような認識でいました。 言葉を簡単に言うと、 デフォルトゲートウェイはL2スイッチに自身が知らない宛先のパケットが送られてきた時、そのパケットの処理をお任せする機器のIPを指定すること、L2スイッチ・PC・サーバに設定する デフォルトルートはルーターに自身が知らない宛先のパケットが送られてきた時、そのパケットをどこに送るかを設定すること、ルータ・L3スイッチに設定する といった感じでしょうか?
2023/01/18 投稿
この図面からどうやってエリアIDの違いを見極めればいいのでしょうか?

問題ID:7520の図面にエリアIDが特に記載されていないのですが、この場合どうやってエリアIDの違いを見極めればいいのでしょうか?

2023/01/18 投稿
問題ID:6236と回答があべこべに感じました、どちらが正しいのでしょうか?

問題ID:29246と問題ID:6236で回答が真逆になっていてどちらが正しいのか迷っています。
迷っている部分が

問題ID:29246
Q:PC1のデフォルトゲートウェイに指定すべきIPアドレスはどれか。
A:PC1同じネットワーク内にあるルーターBのIPアドレス

問題ID:6236
Q:デフォルトゲートウェイについて正しい記述はどれか
A:スイッチで設定を行う

さらに別の問題の解説では

デフォルトルートはルーターに設定する

といった内容が書かれていてこんがらがってしまいます⋯
結論、デフォルトゲートウェイはルーターに設定、デフォルトルートはノードとデフォルトゲートウェイ間のことを指す、
といった認識であっておりますか?

2023/01/16 コメント
MACアドレス変更の認識確認
VLAN自体に割り振るものと勘違いしておりました!! 宛先MACアドレスはVLAN自身ではなくVLAN内のPCのMACアドレス宛に切り替わる、ということですね。 納得しました。ありがとうございました!
2023/01/16 投稿
FDとRDの違いがよくわかりません

FD→あるルーター自身から宛先までの経路を数値化したもの
RD→あるルーター自身の隣のルーターから宛先までの経路を数値化したもの
と認識しています。

以上の認識でFD>RDとなる状態を考えた時、
FD内にRDが含まれていることになるので必然とどの経路もFD>RDになるのでは?と思いました。
わかりやすい図などがあればご教示願います。

2023/01/13 コメント
LAPとスイッチ間で接続するリンクの違いがよくわかりません
わかりやすい解説ありがとうございました!
2023/01/13 コメント
portfastを有効にするのにインターフェースコンフィグレーションモードを使用するのはなぜでしょうか?
ありがとうございます! スイッチ間のトランクリンクがそうなると認識しました。
2023/01/13 コメント
MACアドレス変更の認識確認
通信によるMACアドレスの変更は場合によって有、ただし個々のMACアドレス自体が変更されるわけではない、ということですね。 そうなるとVLAN10からVLAN20に通信する場合、通信におけるMACアドレスは変わることになりますか?
2023/01/13 コメント
portfastを有効にするのにインターフェースコンフィグレーションモードを使用するのはなぜでしょうか?
"トランクポートをportfastに設定することでループが発生する可能性が高いため"とありますが、 これはトランクポート内には複数のVLANが所属していて、急に新しいBPDUが送信されるとその中でBPDUの送信が何度も行われてしまうから、でしょうか?
2023/01/13 コメント
RSTPを有効にするのとPVST+(STP)を有効にするコマンドは同じなのでしょうか?
難しく考えておりました! そもそもデフォルトでスパニングツリーのモードはSTP(PVST+)として有効化されていて、そこからRSTP(rapid-PVST+)に変更するには"spanning-tree mode rapid-pvst"となるのですね。 プロトコルとモードの組み合わせがよく理解できていませんでした。 ありがとうございます!
2023/01/13 コメント
MACアドレス変更の認識確認
"別のVLANに通信する場合に毎度MACアドレスが変わってしまうと、VLAN同士での通信が成り立たなくなってしまう" について調べたのですがなぜそうなるのか明確な理由がよくわからないため、これはなぜなのかご教示願います。
2023/01/13 コメント
LAPとスイッチ間で接続するリンクの違いがよくわかりません
ご返答ありがとうございます。 いただいた回答をもとに考えたのですが、 ・VLAN情報を付与するとなると複数回線が必要になる可能性があるので トランクリンクになる。 ・FlexConnectモードで動作するLAPのメリットはAP自身がスイッチングできてかつWLCとも接続しているので、もしWLCとの接続が切れても自身がスイッチングできるので自立型APより復旧が早い といった感じでしょうか?
2023/01/12 投稿
RSTPを有効にするのとPVST+(STP)を有効にするコマンドは同じなのでしょうか?

RSTPを有効にするコマンドは「spanning-tree mode rapid-pvst」です。
その他のコマンドについては以下の通りです。
・spanning-tree mode pvst
上記はPVST+(STP)を有効にするコマンドです。

と解説がありますが、参考のところに

CiscoスイッチでPVST+を実装する場合は、スパニングツリーモードを「pvst」または「rapid-pvst」にします。

と書かれています。
そうなるとRSTPを有効にするのとPVST+(STP)を有効にするコマンドは
同じspanning-tree mode rapid-pvstとならないのでしょうか?
(RSTP→STPの動作の一部が省略されて早くフォワーディング状態になれるプロトコル
PVST+ →VLANでSTPを使用するために有効にする機能
と認識しています)

戻る