kunitirさんの助け合いフォーラム投稿一覧
問題ID7753にてコントローラとネットワーク機器のやり取りで使われるSBIにsyslogが含まれないのに問題ID8450にてコントローラであるCisco DNA Centerにネットワーク機器がsyslogを使用する=SBIであるというふうに思ってしまうのですが、違うのでしょうか?
インターフェース単位で無効に設定した後にグローバルで有効に設定する=上書きされて全インターフェースの設定も有効になるような気がするのですが、そういうものではないんですかね?
・(config)#router ospf 10
(config-router)#router-id 10.0.12.2
OSPFのプロセスIDに「10」を使用しているため、誤りです。
また、ルータIDにGi0/0のIPアドレス「10.0.12.2」を指定しています。
とありますが、理由の2行目のGi0/0のIPアドレス「10.0.12.2」を指定しているから間違っているのはわかるのですが、1行目のOSPFのプロセスIDに「10」を使用しているため、誤りというのはどういうことでしょうか?プロセスIDは任意のものでよいのではないでしょうか?
R2#show ip ospf interface brief
の出力結果でFa0/1の列nbrsの値が0/0、つまりネイバーが存在しないにも関わらず、stateがDRなのはなぜでしょうか?
Cisco公式サイトのリソースハブのページにて
パケットトレーサー 8.2.2 MacOS 64ビット
パケットトレーサー 8.2.2 Ubuntu 64ビット
パケット トレーサー 8.2.2 Windows 64 ビット
のリンクのどれを選択してもファイルがDLされず、同じリソースハブのページに遷移してしまいDLできないのですが、原因は何でしょうか?同じ質問あったらすみません。
変換後のアドレスが「200.100.50.10」1つだけなのに対して「netmask 255.255.255.0」というようにサブネットを指定するのにはどういった意味があるのでしょうか?ルータの外部インタフェースが200.100.50.10/24のネットワークに属しているという意味なのでしょうが、NATの設定においてそのネットワークに属しているということは必要な情報なのでしょうか?
選択肢の
「一つのOSを複数の仮想サーバで共有できるため」
サーバ仮想化では各仮想マシンに異なるOSをインストールすることが可能です。共有されることはないため誤りです。
とありますが、物理マシンの1つのOS上で複数の仮想サーバを使えるという意味では設問の「リソースを有効活用できる」と言えるような気がするのですが、どう思われますか?
正解の解説文の中に
「HSRPに持たせる仮想IPアドレスは、HSRPを有効にするインターフェースと同じネットワークに属する空きIPアドレスの中から任意のIPアドレスを設定します。例えば、「192.168.1.1/24」のアドレスを持つ Fa0/0でHSRPを有効にする場合、「192.168.1.2~192.168.1.254」の中から任意のIPアドレスを選択して設定します。」
とありますが、それぞれのIPアドレスが
➀PC=192.168.1.1
②RAのFa0/0=192.168.1.201
③RBのFa0/0=192.168.1.202
となっているので、HSRPの仮想IPアドレスは”同一サブネットの空きIPアドレス”というルール上、インターフェースの実IPアドレスである②と③は割り当て不可となるのでしょうか?もしそうであれば上記の正解の解説文の
【「192.168.1.2~192.168.1.254」の中から任意のIPアドレスを選択して設定します。」】
というのは、正確には②③を除く「192.168.1.2~192.168.1.254」の中から任意のIPアドレスを選択 ということになるのでしょうか?