kz5835さんの助け合いフォーラム投稿一覧

助け合いフォーラムの投稿
2023/11/13 投稿
皆様の環境で、ssh接続時に/etc/issue.netの内容は表示されますでしょうか

この問題の解説で、/etc/issue.netは、SSHなどネットワーク経由
でのログインプロンプトの手前に表示されるとされているかと思います。
しかし、私の以下の環境では、telnetでは表示されるものの
sshでは表示されません。
・Ubuntu 22.04.2 LTS
・Rocky Linux release 8.8

ssh -Vの表示は以下でした。
Ubuntu OpenSSH_8.9p1 Ubuntu-3ubuntu0.3, OpenSSL 3.0.2 15 Mar 2022
Rocky OpenSSH_8.0p1, OpenSSL 1.1.1k FIPS 25 Mar 2021

そういうものなのか、私の環境だけが特別な状態なのかが気にかかり
ましたので、こちらのフォーラムをご覧の方で、ご自身の環境で
・同じ状態
・sshでも/etc/issue.netの内容が表示される
・sshで/etc/issue.netの表示のためにxxxの設定が必要だった
などの情報をご提供頂ける方がおられましたら、情報をご提供頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。

2023/11/13 コメント
patch-4.7.xの包含関係について
情報のご提供、有難うございます。 質問は①、②が正しいか否かでしたが、「正しい」のご指摘と理解いたしました。 有難うございました。
2023/11/12 投稿
patch-4.7.xの包含関係について

この問題の解説に、以下の情報があります。
「設問の「patch-4.7.3.xz」は 4.7 と 4.7.3 の差分です。」
上記について、以下の2点をご存じの方はおられるでしょうか。

①上記の例の場合、patch-4.7.1.xz、patch-4.7.2.xzも存在する可能性がある
(patch-4.7.3.xzが4.7の最初のパッチであるケースに限定される情報ではない)
という解釈で正しいでしょうか。

②上記が正しい場合、patch-4.7.3.xzは、patch-4.7.1.xz、patch-4.7.2.xz
 の変更を含んだものとして作成され、3桁目を順番にあてていく必要がない
(patch-4.7.1.xz -> patch-4.7.2.xz -> patch-4.7.3.xzの順序
 でpatchを適用しなくてよい)様にするというカーネルのパッチ作成時の慣習
 があることが説明されているとの解釈で正しいでしょうか。

上記の解釈で正しいのか自信が持てなかったため、有識者の方のアドバイスを
頂ければと思い質問させていただいております。
宜しくお願いします。

2023/11/12 返信
TCP と UDP のどちらにも待ち受けポートが存在する件について

udpは、コネクションの概念がなく、LISTENなどの状態(state)の概念もないので
待ち受け時はState列は空白になる様です。
インターネット上の情報として、以下がありました。

https://atmarkit.itmedia.co.jp/fnetwork/netcom/netstat/netstat.html
使用方法
■ネットワーク接続一覧の確認
(4) 接続の現在のステータス
(b)はNetBIOSデータグラムへの接続待ち受けであり、大変危険であると判断できる。

上記でもStateが空白のudpの行が、「待ち受け」と記載されています。
(上記ページの使用例はwindowsのものですが、linuxでも同じ表示です。)
宜しくお願いします。

2023/11/12 投稿
サンプルのMakefileでの作業中のエラーについて

この問題の「参考」の
---サンプルここから---
以下のMakefileを使用して、ビルドを実行してみましたところ
make generate
のあとの
「上記のようにプログラムソースが生成されたら、プログラムのビルドを行います。」
のmakeの実行時に、以下のエラーがでました。

[root@rocky01 make-test]# make
gcc    -c -o src_a.o src_a.c
src_a.c: 関数 ‘function_a’ 内:
src_a.c:3:18: エラー: expected expression before ‘%’ token
  fprintf(stdout, %sn, This line comes from src_a.c!);
                  ^
make: *** [<ビルトイン>: src_a.o] エラー 1
[root@rocky01 make-test]#

このときのカレントディレクトリの状態は、以下です。

[root@rocky01 make-test]# ls -l
合計 20
-rw-r--r--. 1 root root 1253 11月 12 20:36 Makefile
-rw-r--r--. 1 root root  105 11月 12 20:36 src_a.c
-rw-r--r--. 1 root root  111 11月 12 20:36 src_b.c
-rw-r--r--. 1 root root   56 11月 12 20:36 src_b.h
-rw-r--r--. 1 root root   46 11月 12 20:36 src_main.c
[root@rocky01 make-test]#

webサイトの一つ目の画像のmake generate実行後の状態と
比較しますと、src_main.c以外のファイルのサイズが、微妙に
異なっておりました。

上記エラーについての調査方法、原因の推測、対応方法の
アドバイスが可能なかたがおられましたら、情報をご提供頂けない
でしょうか。
宜しくお願いいたします。

2023/11/10 コメント
RAIDのデバイスファイル名について
EVa0082様 貴重な情報をご提供頂き、有難うございます。希望の情報に近いものでしたので、大変参考になりました。
2023/11/08 投稿
RAIDのデバイスファイル名について

この問題の参考情報に以下の記載があります。
(mdadm -C 作成先 の説明)
「「作成先」には RAID を作成する先となるデバイスファイルを指定します。通常は MD デバイスと呼ばれる /dev/md0, /dev/md1 等を使います。」

「通常はmd0、md1等を使う」の説明は、名前の慣習の説明で
機能としては、任意の名前が使用/設定できるとの理解で正しいでしょうか。

ご存じの方がおられたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。

2023/11/06 コメント
lsmodコマンドの画像が誤っていないでしょうか?
arashi1977様 ご回答、有難うございます。大変参考になりました。
2023/11/03 投稿
lsmodコマンドの画像が誤っていないでしょうか?

この問題の解説のひとつ目の画像の冒頭に
lsmod [オプション]
と記載されています。

lsmodにはオプションがないので、上記の[オプション]は
誤記であり、削除が必要ではないかと思いますが、いかがでしょうか。

2023/11/02 コメント
"sar -u"表示中の%stealについて
dandyleopon様 ご回答、有難うございます。大変参考になりました。 宜しくお願いします。
2023/10/30 投稿
"sar -u"表示中の%stealについて

この問題の「参考」のsar -u の説明の中で、表示項目として
%steal
があります。

ネット上の情報などから、この項目は
ハイパーバイザー上のゲストOSとして稼働しているLINUX上
でのみ意味を持ち、0以外になる(カウントアップされる)
可能性があり、物理PC上で直接稼働する(仮想化されていない)
LINUXでは意味を持たず、常に0になる項目と理解したのですが
この理解で正しいでしょうか。

上記理解が誤っていることを示す情報をご存じの方おられたら
その情報のurlなどをご紹介頂けないでしょうか。

宜しくお願いいたします。

2023/10/19 コメント
秘密鍵を管理者に渡すことの影響/この問題の管理者の条件について
tnishita2様 ご指摘を頂き、有難うございます。 別の問題でサーバで鍵ペアを作るというものがあり、それに ひきづられて、サーバ上にこの問題のユーザの~/.ssh/id_rsaが あるイメージを持ってしまい、rootにもこれを見られない方法が存在する 可能性もあるのかもしれないという誤った方向で考えを進めてしまいました。 ご指摘を頂き、この問題では鍵ペアをサーバとは別のマシンで作成して いるために、秘密鍵をサーバ管理者が入手できないことが想定されている ことに気がつきました。 有難うございました。
2023/10/19 投稿
秘密鍵を管理者に渡すことの影響/この問題の管理者の条件について

この問題の選択肢の中では
「秘密鍵を他人に渡してはならないので、鍵ペアを作成し直さなければならない」
が正しいのはわかるのですが、ここで「他人」=「管理者」の場合にどうなのかが
若干疑問に思いましたので、相談させて下さい。

問題文の「メール送信」という方法は、問題があると思いますが
問題文の「管理者」をサーバのrootでの操作が可能な人と仮定しますと
rootの権限を持つ管理者は、ユーザの「/.ssh/id_rsa」を
そのユーザの同意なく入手可能かと思いますので、ユーザが(メールではない)
安全な方法で(誤って)「/.ssh/id_rsa」を管理者に渡してしまっても
鍵の安全性については変化がない様に思いました。
このため、問題文の「管理者」は、root権限を持たない管理者と想定すべき
と考えました。

上記の考察について、不適切な点、誤っている点にお気づきの方がおられたら
ご指摘頂けないでしょうか。
宜しくお願いいたします。

2023/10/16 コメント
nmcli connection up/downとdevice connect/disconnectの利用シーンの違いについて
arashi1977様 ご回答、有難うございます。大変参考になりました。
2023/10/16 コメント
nmcli connection up/downとdevice connect/disconnectの利用シーンの違いについて
EVa0082 ご回答、有難うございます。大変参考になりました。
2023/10/16 コメント
chrony.confでのserverとpoolの違いについて
dandyleopon様 ご回答、有難うございます。おかげさまで、理解できました。
2023/10/16 コメント
nmcli connection up/downとdevice connect/disconnectの利用シーンの違いについて
EVa0082様 ご回答、有難うございます。 私の環境(Rocky Linux release 8.8)では、ethernet interfaceに対して nmcli connection down/up <interface名>を実行すると 実際にinterfaceがdown/upし このときの nmcli device monitor <interface名>の表示は nmcli device disconnect/connect <interface名> の場合と全く同じでした。 nmcli connection down/upに関しては、設定の変更 だけでなく、実際の動作にも反映される様です。 恐らく、redhat系のディストリビューションでは、どれも同じ動作と 推測しています。 上記を踏まえた場合の追加情報をお持ちであれば、教えて下さい。
2023/10/15 コメント
crontabのオプションの表についての質問
ojixii様 ご回答、有難うございます。理解できました。 宜しくお願いします。
2023/10/15 投稿
chrony.confでのserverとpoolの違いについて

問題5150の解説の表で、chrony.confの設定項目の説明は以下となっています。
①server NTPサーバ
②pool NTPサーバのプール

参考部分と解説部分の①、②それぞれの設定例で設定されている名前は以下です。
① 0.centos.pool.ntp.org
② pool.ntp.org

上記それぞれの名前をhostでひきますと、どちらも複数のアドレスが返ってきます。

[root@rocky01 ~]# host 0.centos.pool.ntp.org
0.centos.pool.ntp.org has address 153.122.31.210
0.centos.pool.ntp.org has address 118.27.19.72
0.centos.pool.ntp.org has address 133.130.121.141
0.centos.pool.ntp.org has address 129.250.35.251

[root@rocky01 ~]# host pool.ntp.org
pool.ntp.org has address 162.159.200.1
pool.ntp.org has address 162.159.200.123
pool.ntp.org has address 133.243.238.163
pool.ntp.org has address 133.152.126.129

上記の様に、複数のアドレスを返す名前を設定する場合に
①server で設定する場合と ②pool で設定する場合では、どの様な違いがあるでしょうか。

ご存じの方がおられたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。

2023/10/14 投稿
nmcli connection up/downとdevice connect/disconnectの利用シーンの違いについて

①nmcli connection up/down
②nmcli device connect/disconnect
の2つの操作について、どちらか一方しか使用できない利用シーンをご存じの方は
おられますでしょうか。

(希望する情報の例)
xxxxをxxxxする操作の場合には、①は使用できず②しか使用できない

ご存じの方がおられたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。

2023/10/14 投稿
crontabのオプションの表についての質問

この問題の解説のcrontabのオプションの表に以下の様な記載があります。
オプション
-e
(edit)

上記の( )の部分の情報は、私の手元の環境では、オプションではない様でした。
( )部分の情報の意味、利用方法をご存じの方がおられたら、教えて下さい。
単に、-eの"e"の由来が書いてあるだけかとも思ったのですが、別の意味がある
かもしれないと思い、質問しています。

宜しくお願いします。

2023/10/10 コメント
「この問題の問題文は曖昧なため解答の判定ができない」との理解で正しいでしょうか?
arashi1977様 ご回答、有難うございます。頂きました情報について、理解できました。
2023/10/10 コメント
「この問題の問題文は曖昧なため解答の判定ができない」との理解で正しいでしょうか?
arashi1977 新しい回答でない場合は、コメント欄に記載するということが理解できておらず 失礼いたしました。 > 私の回答の中の以下の記述はどう理解されましたか? > 「ホストに届かない」「ネットワークに届かない」メッセージは宛先ホストが > ダウンしていることを意味しません。 私としては、上記は誤っており、「ホストに届かない」が、宛先ホストが ダウンしていることを意味する(場合がある)と理解しております。 https://beginners-network.com/icmp.html の著者の方も 同様の前提にたっており、これは、一般的な理解のひとつだと思っております。 RFC792でも、上記理解ができる記述となっていると認識しております。 逆に質問してしまい、恐縮なのですが、ご指摘の > 「ホストに届かない」「ネットワークに届かない」メッセージは宛先ホストが > ダウンしていることを意味しません。 については、どの様な根拠から、その様に思われましたでしょうか。 差支えのない範囲で教えて下さい。 宜しくお願いいたします。
2023/10/10 コメント
問題の対象がDebian系か否かを考慮しなくてよい理由について
arashi1977様 ご回答有難うございます。おかげさまで、理解できました。
2023/10/10 返信
問題の対象がDebian系か否かを考慮しなくてよい理由について

arashi1977様
ご回答、有難うございます。
「rootユーザのみが利用できる」が字義通りではなく、実は、「rootユーザが利用できる」の意味だという
ことであれば、確かに理解はできます。
この問題がその様な意図の可能性があることについては、理解いたしました。

しかし、「rootユーザのみが利用できる」が、実は、「rootユーザが利用できる」の意味で
Debian系/Debian系以外の両方が該当する「rootユーザが利用できる」が正解であるという意図なのであれば
これは、「飛躍/混乱する」というレベルではなく、明らかに問題(選択肢)の文章が誤っているので
選択肢の文章の修正が必要であると思いました。

宜しくお願いします。

戻る