tnishita2さんの投稿一覧

助け合いフォーラムの投稿
2025/03/11 コメント
grep '[^A-Z]' test.txt も正解になるべきなので社
^は[ ]内にあるときとそうでないときとで意味が変わることを見落としているようです。今の場合は[^A-Z]のように[ ]内にあるので、「行頭」という意味ではなく「後続の以外の文字」の意味になります。
2025/02/22 コメント
LPICレベル3受験にあたって
すみません、先の回答ですが、改めて考えたところ、正しくないかもしれませんので撤回させてください。先の回答で引用した文言の「受験資格」(英語原文ではPrerequisite)には、受験資格ではなくLPIC-3認定の条件が書いてありますが、受験資格は明確に書いてないことに気づきました。 また、以下のような情報を見つけました。公式の回答ではなく、事の顛末が書いてないので本当かどうかは不明ですが。 https://ping-t.com/modules/forum/index.php?topic_id=5086 どちらにしてもかなりイレギュラーなやり方なので、実施する前にLPIに問い合わせてみるのが確実かもしれません。もしやってから後でLPIに「あなたはLPIC-2資格を持っていないのにLPIC-3を受験しました。これは受験資格を満たしていない不正行為なので合格は取り消します。受験費用も返還しません。」となったら目も当てられませんので。
2025/02/22 返信
LPICレベル3受験にあたって

先に202に合格し、LPIC-2認定を取得する必要があります。

https://www.lpi.org/ja/our-certifications/lpic-3-305-overview/

受験資格: LPIC-3認定を受けるためには、アクティブなLPIC-2認定を取得している必要があります。
2025/02/11 返信
解説と参考の不一致

解説のその部分は不正解の選択肢についての解説です。<Files モジュール>や<Directory モジュール>という使い方は誤っていますが、不正解の選択肢なので、誤っていても問題ないです。

もし選択肢を<File ファイル名>や<Directory ディレクトリ名>と正しい形で用意したら、よくわかってない人でも「モジュールの話なのに、モジュールを指定していないものが正解のわけがない」とこれらの選択肢を選ばず、間違えてくれませんので、この「誤り」は出題者の意図通りかと思います。

2025/01/28 返信
問題文のオンラインマニュアルの参照について

この場合のオンラインマニュアルというのは、紙媒体ではない電子版のマニュアルのことを指し、ネットワーク経由という意味ではありません。
実際、この問題の参考URL にある2005年のマニュアル、
https://man.plustar.jp/manpage/man1/man.1.html
にも「man - オンラインマニュアルページを整形し表示する」とあります。

しかし確かにやや古い言い回しかもしれません。手元のRHEL 9系のman man だと「man - an interface to the system reference manuals」となっていました。段々と使われなくなっている言葉かもしれません。

合格体験記の投稿