kaginoteさんの助け合いフォーラム投稿一覧

助け合いフォーラムの投稿
2024/03/24 返信
Dockerコンテナについて

Dockerはkubernetesで非推奨ですので、問題文でDockerがでてきたらECS一択と考えてよいのでは?

2024/03/10 投稿
Amazon Kinesis Data Analyticsについて

Amazon Kinesis Data Analytics(Amazon Managed Service for Apache Flink)

上記のように記載していますが、

Amazon Managed Service for Apache Flink(旧Amazon Kinesis Data Analytics)と変えてもらえると嬉しいです。
名前変更になって半年経っていますし、UdemyなどではAmazon Kinesis Data Analyticsの名前はほとんど出てこないので
Amazon Managed Service for Apache Flinkを前面に押し出してもらえるといいかなぁ、、、と。
単なる要望です。

2024/02/29 コメント
Snowconeを使う意義
VMアプライアンスなんですね。確かにそれなら用意できないケースは結構ありそうですね。ご回答ありがとうございます。
2024/02/28 投稿
Snowconeを使う意義

設問
「ある会社は、オンプレミス環境にWindowsファイルサーバーを運用している。ファイルサーバーには約5TBのデータが保存されている。同社は、ファイルサーバーのデータをAWS上に移行したいと考えている。現在、移行対象のファイルはActive Directory (AD) を使用したアクセス権限が設定されており、移行後も権限を引き継ぐ必要がある。なお、同社は高速なインターネット回線を保有している。
要件を満たしてデータを移行できる方法は、次のうちどれか。(2つ選択)」

正解のうちの一つ
「Snowconeデバイスを注文して、ファイルサーバーのデータを保存する。DataSyncを利用して、FSx for Windows File Serverへデータを転送する」

↑できるできないの話でいえばできるので正解なのは理解できますが、
実際にこの方法で移行するメリットって何かあるんでしょうか?

もう一つの正解である
「オンプレミスにDataSyncエージェントをデプロイする。DataSyncを利用して、FSx for Windows File Serverへデータを転送する」
よりも手間がかかるだけで、実用性はなさそうなのですが、、、

考えられるのはサーバにDataSyncエージェントをデプロイできない環境(オフライン)の場合かなと思いますが、その認識であってるんでしょうか。

2024/02/13 返信
プロビジョンドIOPS SSD(io2)のIPOS

下記の"io1"はいらないかと。
最も性能のよいプロビジョンドIOPS SSD(io1、io2 Block Express)の最大IOPSは256,000です。一方、インスタンスストアは数百万IOPSとされています。

2024/02/12 コメント
Aurora Serverlessについて
AについてはAurora Serverlessはフルマネージドサービスではないので不正解かと。
2024/02/12 返信
Aurora Serverlessについて

Aurora ServerlessはストレージをACUという単位で管理していて閾値を超えるとスケーリングします。
ストレージ使用率ではなくACUと閾値を利用が正しいので、Cは不正解なのだと思います。

2024/02/12 投稿
プロビジョンドIOPS SSD(io2)のIPOS

解説に
「最も性能のよいプロビジョンドIOPS SSD(io1、io2)の最大IOPSは64,000です。一方、インスタンスストアは数百万IOPSとされています。」
とありますが、すぐ上の表にはプロビジョンドIOPS SSD(io2 block express)のIPOSの最大は256,000IOPSと記載があります。
(io2)は64,000IOPS、256,000を達成できるのはプロビジョンドIOPS SSD(io2 block express)なので記載は正しいですが、
表に(io2)の記載がないこと、2023年11月に(io2)が(io2 block express)に統合されたことを考えると混乱を招くのではないでしょうか。

io2の記載を表に入れるか、どこかに(io2)64,000であることを記載しておいてもらえると親切かと思います。

2024/02/06 コメント
ELBのヘルスチェックについて
なるほど。判定が無効という意味なら確かにそうですね。 回答ありがとうございました。
2024/02/04 投稿
ELBのヘルスチェックについて

正解の解説の中に下記文言がありますが、
ELBのヘルスチェックを無効にしているのであれば、「ELBからのヘルスチェックに応答がないインスタンスは負荷分散先からは除外されます」の動作はないと思うので誤記だと思うのですが、、、、
それとも私が何か思い違いしてるんでしょうか。


Auto Scalingグループのヘルスチェックの設定で「EC2」が有効、「ELB」が無効になっている場合、ELBからのヘルスチェックに応答がないインスタンスは負荷分散先からは除外されますが、EC2のステータスチェック(ハードウェアやネットワーク)が正常であればインスタンスは起動した状態が続きます。

戻る