quensanさんの助け合いフォーラム投稿一覧

助け合いフォーラムの投稿
2023/01/26 返信
なぜ、SELECT句に表接頭辞がついていない列名が指定されているのにエラーにならないのでしょうか。

ID:26499の参考に次の説明があります。

ON句を使用した結合では、結合する2つの表にある同じ名前の列をSELECT句やWHERE句に指定する場合は、必ず表接頭辞を使用して列を指定しなければなりません。

「結合する2つの表にある同じ名前の列をSELECT句やWHERE句に指定する場合は、必ず表接頭辞を使用する」なので、
逆に言えば、結合する表にある同じ名前の列をSELECT句やWHERE句に指定しない場合は、接頭辞は省略できます。

上記SQL文のSELECT句のemployee_name, department_name, job_nameはそれぞれの表にしか存在せず、複数の表で同じ名前の列はありませんね。

2023/01/17 返信
VATCHAR2型にNUMBER型を追加できるのでしょうか

解説にあるように暗黙的なデータ変換がされているためです。

ちなみに、次のSQL文ではVARCHAR2型のNAME列にTO_NUMBER関数の結果(NUMBER型)を登録していますが、暗黙的データ変換により、NUMBER型がVARCHAR2型に変換されて登録されるため、エラーとはなりません。

暗黙的なデータ変換については問題ID:26474の参考に書いてあります。

2023/01/04 返信
systemd-journaldの説明としてsyslogのファシリティとプライオリティに対応しているとはどういうことでしょうか?

rsyslogなどと同じファシリティやプライオリティで記録、出力されるということだと思います。
journalctlコマンドで出力時にファシリティなどでフィルタリングもできます。
https://wiki.archlinux.jp/index.php/Systemd/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%AB#.E3.83.95.E3.82.A3.E3.83.AB.E3.82.BF.E3.83.AA.E3.83.B3.E3.82.B0

systemd-journald設定ファイルでは「MaxLevelStore=」で記録するプライオリティを設定できるようです。
https://www.freedesktop.org/software/systemd/man/journald.conf.html
MaxLevelStore=

2023/01/04 返信
WHERE句で列別名を使用

FROM句に副問合せがあるからのようです。
問題ID:26896の解説に以下のように書いてありました。

SQL文は以下の順序で評価されるため、通常は列別名だけを指定できるのはORDER BY句のみです(SELECT句で指定した列別名を認識できるのはORDER BY句のみのため)。

(評価順) FROM句→WHERE句→GROUP BY句→HAVING句→SELECT句→ORDER BY句

ですが、設問のSQL文ではFROM句の副問合せ(インライン・ビュー)で算術式に列別名を指定しているため、FROM句の後に評価される全ての句で列別名が認識されます。
2023/01/04 返信
Linuc

実機で試したら、:xも他のコマンドのように動作しましたよ。

2022/12/09 返信
表記ゆれについて

用語の違いがあるようです。
https://www.weblio.jp/content/%E6%95%B4%E6%95%B0
正数: 0よりも大きい数で、0や負数を含まない
整数: 負数や0を含む

INTEGER、INT型には負数も格納できるから
「INTEGER・INT型には正数のみ格納できる」という選択肢は間違い
ということではないでしょうか。

2022/11/29 返信
「より厳密にマッチ」とは?

それぞれを2進数で表すと
192.168.10.10
11000000 10101000 00001010 00001010

only_from = 192.168.10.0/24
11000000 10101000 00001010 00000000
先頭から24桁がマッチするアドレス

no_access = 192.168.10.0/25
11000000 10101000 00001010 00000000
先頭から25桁がマッチするアドレス

より厳密にマッチするほう = アドレスのビットがより多く一致したもの
になるので、上記の場合は192.168.10.10は no_accessの方により多く一致するため
192.168.10.10からはサービスへのアクセスができない
ということになります。

2022/11/24 返信
Full outer joinは完全外部結合ではないのか

FULL OUTER JOINはANSI SQLの構文で、Oracle独自構文は外部結合演算子(+)を使う構文です。
26861の参考や26932、下記のサイトがわかりやすいかもしれません。

https://blogs.oracle.com/oraclemaster/post/om-silver-sql-2019-seminar-13
Oracle構文による結合

2022/11/07 返信
psql のオプションの問題

psql -f test.sql testdb postgres
はこのままで正しいとのことなのですが、
こちらは -U は要らないのでしょうか?

こちらは以下の書式なのだと思います。

psql オプション データベース名 ユーザ名
psql -f test.sql testdb postgres

psqlコマンドの書式は以下の通りです。

psql [接続オプション] [オプション] [データベース名[ユーザ名]]

2022/10/31 返信
選択肢の「実行」の意味

PREPAREコマンドを実行する = プリペアド文を作成する ことなので、「PREPAREコマンドについて正しいものはどれか」という問題に対しての選択肢としては間違ってないと思います。

・PREPARE:プリペアド文を作成するコマンド

2022/10/03 返信
不明点

以前にも同じ質問があったのでこちらをご覧ください。
https://ping-t.com/modules/forum/index.php?topic_id=4548

オプションとサブコマンドの違いですね。

2022/09/15 返信
主キー制約

列レベルの制約

参考の例にあるように、CREATE TABLE文などで各列の後にすぐ制約を定義するタイプです。1つずつの列に対してしか定義できません。
create table test
(id number PRIMARY KEY,
name varchar2(20) NOT NULL));

表レベルの制約

表の列をすべて記述した後に、CONSTRAINT句で列を指定して制約を定義するタイプです。この場合、1つ以上の複数の列の組み合わせに対して制約(NOT NULL以外)を定義できます。
create table test2
(id number,
name varchar2(20),
CONSTRAINT pk PRIMARY KEY(id, name));

選択肢→主キー制約: 表の中の1つの列にしか定義できない

”表レベルの制約”で書いたように主キー制約は複数の列の組み合わせに対しても定義できる(複合主キー)ので、この選択肢は間違いということでしょうね。

解説→1つの表に1つしか定義できない

主キー制約は1つの列または複数の列の組み合わせに対して作成できるが、作成できる主キー制約は1つの表に1つのみということになります。

2022/08/05 返信
デバイスファイルについて

試験範囲ではないと思いますが、CentOS7では誰も含まれていませんでした。

/etc/groupファイルの抜粋
disk:x:6:
cdrom:x:11:

2022/07/20 コメント
2022/07/20 返信
NetworkManagerの[接続(connection)]と[デバイス(インタフェース)]について

ここでいう[接続]は、デバイスの設定ファイル?的なものでしょうか?

そうですね。問題ID:5110の解説がわかりやすいかもしれません。

ここでいう[デバイス]とは、NICのこと?もしくはルーター?とかのことでしょうか?

NICというよりネットワークインターフェースですかね。
「インターフェース」「NIC」「ポート」の違いに関して

上記の疑問が正しいのならば、[接続]と[デバイス]がひもづいており
【nmcli connection down 接続?(設定ファイル?)】を実行したら、
接続?(設定ファイル?)が認識されなくなり、デバイスは使用不可となるで正しいでしょうか?
また同様に
【nmcli device disconect デバイス】を実行したら、
デバイスが認識されなくなり使用できなくなる認識で正しいでしょうか?

そうです。
問題ID:5111と5114を参考にしてみてください。

2022/07/08 返信
nlコマンドについて

試験勉強お疲れ様です!
解説のnlコマンドの表「-b t」オプションの説明にデフォルトと書いてありますね。
これはオプションを指定しない場合のデフォルト値という意味です。

参考URLのマニュアルにもありました。ちょっとわかりにくいですが

http://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_textutils/man1/nl.1.html
t 空行以外の行を番号付けする (本文セクションのデフォルト))

2022/07/02 返信
解答が違う

制御演算子"||"は問題ID:14404のように「command1が失敗した場合のみcommand2を実行」なので、問題ID:14403の解答は”&&”で合ってませんか?
コマンドを実行しても解説と同じ動作でした。

2022/06/20 返信
解説文の最下行四行は矛盾しているように思えるのですが、どちらの記載が正しいでしょうか?

1つ目の文は間違っている選択肢「SELECT句で副問い合わせを使用する場合は、副問い合わせが複数行返す必要がある」で、
2つ目の文はこの選択肢が間違っている理由(解説)のようです。

・SELECT句で副問い合わせを使用する場合は、副問い合わせが複数行返す必要がある
SELECT句で使用する副問い合わせの結果は、1件以下である必要があります。

2022/06/10 返信
回答が違うのでは?

問題文が「次のSQL文のうち、不適切なものはどれか。」なので、正解のSQL文が間違っているということのようです。不正解の選択肢(正しいSQL文)の方に「LIKE '%A001%'」がありますね。

2022/06/06 返信
tcpdumpコマンドのオプションの選択肢において、dstが正解扱いになっているのが納得できない

解説の実行例にあるようにpingを打った先からはICMP Echo応答が返ってくるので、問題文の「pingを打ち続けている時のパケットを監視したい。」「下線部に入れられるキーワード」の条件には該当すると思いました。

以下はホスト10.0.2.101上でパケット監視した実行例です。
「host」キーワードではICMP Echo要求とICMP Echo応答が、「src」キーワードではICMP Echo要求が、「dst」キーワードではICMP Echo応答がそれぞれキャプチャされています。

2022/06/02 返信
LPICの勉強方法について

Windows OS上でということであれば、以下が参考になりますか。

Windows 10でLinuxコマンドを実行する方法
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20210709-1915359
Windows 11でWSL2がさらに進化、1コマンドで導入可能に
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01863/112600005/

2022/05/24 返信
OracleDBの受験順序について

初心者の方でしたら、その方がよさそうですね。

https://www.oracle.com/jp/education/index-172250-ja.html#12

Q4: 管理者です。Bronze DBA、Silver DBA どちらから受験すればよいですか?
→ 初学者の方や、基礎知識から確認したい方 はBronze DBA からの受験をお勧めします。基礎は確実にマスターしているという方は Silver DBA からご受験下さい。
2022/05/11 返信
<RequireNone> についての質問

「全ての条件に合致しなかったら許可」=「どれか一つでも合致したら拒否」
と言い換えると、「または」でおかしくないかなーと思います。日本語ややこしいですが・・・。
https://www.sssc.cc/wiki/index.php?Apache2.4/Tips#pddfd0ed

<RequireNone>
くくったRequireの内容はOR結合
条件にヒットした場合アクセス拒否
<RequireAll>のなかで使う
2022/05/06 コメント
クロス結合のGROUP BY につて
そうですね。employees表と副問い合わせの全てのデータの組み合わせになるので。
戻る