助け合いフォーラム
CCNA(200-301)
問題ID : 31221
問題を開く
PC1からPC2へ通信する。Eの時点におけるフレームの宛先MACアドレスと、Fの時点におけるフレームの送信元MACアドレスはどれか。なお、見やすさのためMACアドレスは省略して記載している。(2つ選択)
正解
Eの宛先MAC:dddd
Fの送信元MAC:aaaa
解説
同一VLAN内での通信の場合、スイッチを通過する前後で宛先・送信元MACアドレスは書き換えられず、同じになります。
設問の通信の流れを見ていきます。
まず、PC1がフレームを作成し送出します。フレームの宛先MACアドレスはARPで取得したPC2のMACアドレス、送信元MACアドレスは自身のMACアドレスです。
次に、スイッチがフレームを受信します。スイッチは宛先MACアドレスとMACアドレステーブルを照らし合わせ、適切なインターフェースから転送します。
最後に、PC2はフレームの宛先MACアドレスが自身のMACアドレスであることを確認しフレームを受け入れます。
よって正解は
・Eの宛先MAC:dddd
・Fの送信元MAC:aaaa
です。
その他の選択肢については、以下の通りです。
・Eの宛先MAC:bbbb
・Eの宛先MAC:cccc
同一VLAN内の通信の場合、フレームの宛先MACアドレスは最終的な宛先ホストのMACアドレスです。よって誤りです。
・Fの送信元MAC:bbbb
・Fの送信元MAC:cccc
同一VLAN内の通信の場合、フレームの送信元MACアドレスはフレームを作成したホストのMACアドレスです。よって誤りです。
設問の通信の流れを見ていきます。
まず、PC1がフレームを作成し送出します。フレームの宛先MACアドレスはARPで取得したPC2のMACアドレス、送信元MACアドレスは自身のMACアドレスです。
次に、スイッチがフレームを受信します。スイッチは宛先MACアドレスとMACアドレステーブルを照らし合わせ、適切なインターフェースから転送します。
最後に、PC2はフレームの宛先MACアドレスが自身のMACアドレスであることを確認しフレームを受け入れます。
よって正解は
・Eの宛先MAC:dddd
・Fの送信元MAC:aaaa
です。
その他の選択肢については、以下の通りです。
・Eの宛先MAC:bbbb
・Eの宛先MAC:cccc
同一VLAN内の通信の場合、フレームの宛先MACアドレスは最終的な宛先ホストのMACアドレスです。よって誤りです。
・Fの送信元MAC:bbbb
・Fの送信元MAC:cccc
同一VLAN内の通信の場合、フレームの送信元MACアドレスはフレームを作成したホストのMACアドレスです。よって誤りです。
参考
【VLAN】
VLAN(Virtual LAN)とはユーザの物理的な位置に関係なく、ユーザを論理的にグループ分けできる技術です。
VLANで論理的にグループ分けすることにより、異なるVLANに属しているユーザとは通信できないようになります。
【コマンド構文:VLAN作成】
(config)#vlan {vlan番号}
(config-vlan)#name {vlan名} (任意)
【コマンド構文:VLANの割り当て】
(config-if)#switchport access vlan {VLAN番号}
【VLAN番号】
・1~4094から指定(作成)可能
・デフォルトでVLAN1とVLAN1002~1005が作成済み
・デフォルトで作成されているVLANは削除できない
・デフォルトで全てのポートはVLAN1に所属(デフォルトVLANと呼ばれる)
【VLAN間ルーティング】
通常、異なるVLANに属するデバイスとの通信は出来ません。
異なるVLANに属するデバイスと通信するには、VLAN間ルーティングの設定が必要になります。
VLAN間ルーティングには「マルチレイヤスイッチを使った方法」や、1本のリンクでルータとL2スイッチを接続する「ルータ・オン・ア・スティック」(ROAS:Router-On-A-Stick)などがあります。
【マルチレイヤスイッチによるVLAN間ルーティング設定例】
マルチレイヤスイッチに必要な設定は以下の通りです。
・ルーティングの有効化
・SVI(Switch Virtual Interface)の作成
・インターフェースへのVLAN割り当て
【ルータ・オン・ア・スティックによるVLAN間ルーティングの設定例】(ROAS:Router-On-A-Stick)
スイッチに必要な設定は以下の通りです。
・ルータとの接続ポートをトランクポートに設定
ルータに必要な設定は以下の通りです。
・VLANごとのサブインターフェースを作成
・VLANカプセル化方式の指定とVLAN IDの指定
・サブインターフェースにIPアドレスを設定
なお、ルータ・オン・ア・スティックには、以下のような欠点があります。
・トランクリンク一箇所の障害がネットワーク全体に影響する(シングルポイント障害)
・トランクリンクにアクセスが集中するため、輻輳の原因になる(帯域幅問題)
VLAN(Virtual LAN)とはユーザの物理的な位置に関係なく、ユーザを論理的にグループ分けできる技術です。
VLANで論理的にグループ分けすることにより、異なるVLANに属しているユーザとは通信できないようになります。
【コマンド構文:VLAN作成】
(config)#vlan {vlan番号}
(config-vlan)#name {vlan名} (任意)
【コマンド構文:VLANの割り当て】
(config-if)#switchport access vlan {VLAN番号}
【VLAN番号】
・1~4094から指定(作成)可能
・デフォルトでVLAN1とVLAN1002~1005が作成済み
・デフォルトで作成されているVLANは削除できない
・デフォルトで全てのポートはVLAN1に所属(デフォルトVLANと呼ばれる)
【VLAN間ルーティング】
通常、異なるVLANに属するデバイスとの通信は出来ません。
異なるVLANに属するデバイスと通信するには、VLAN間ルーティングの設定が必要になります。
VLAN間ルーティングには「マルチレイヤスイッチを使った方法」や、1本のリンクでルータとL2スイッチを接続する「ルータ・オン・ア・スティック」(ROAS:Router-On-A-Stick)などがあります。
【マルチレイヤスイッチによるVLAN間ルーティング設定例】
マルチレイヤスイッチに必要な設定は以下の通りです。
・ルーティングの有効化
・SVI(Switch Virtual Interface)の作成
・インターフェースへのVLAN割り当て
【ルータ・オン・ア・スティックによるVLAN間ルーティングの設定例】(ROAS:Router-On-A-Stick)
スイッチに必要な設定は以下の通りです。
・ルータとの接続ポートをトランクポートに設定
ルータに必要な設定は以下の通りです。
・VLANごとのサブインターフェースを作成
・VLANカプセル化方式の指定とVLAN IDの指定
・サブインターフェースにIPアドレスを設定
なお、ルータ・オン・ア・スティックには、以下のような欠点があります。
・トランクリンク一箇所の障害がネットワーク全体に影響する(シングルポイント障害)
・トランクリンクにアクセスが集中するため、輻輳の原因になる(帯域幅問題)
L3スイッチがルーティングしている可能性
投稿日 2022/12/23
問題文の画像にある、中央の赤丸から八方向に白矢印が伸びているアイコンは、L3スイッチのアイコンとの認識です。L3スイッチであればルーティングができますので、もしルーティングをしているとすれば、この問題の正解は変わってきませんでしょうか。それとも影響なしでしょうか。
※もしアイコンが、この問題の「参考」にある最初の画像にあるようなスイッチのアイコン(平べったい直方体の上に、右に向く白矢印が2本、左に向く白矢印が2本あるもの)であれば、迷うことがないのですが。
2022/12/24 05:45
ご認識の通り、L3SWは基本LAN内でルーティングをする機器です。(違う場合もありますが)
L3SWであればルーティングはできるのですが、ここではL3SWの設定が書かれていません。
問題を見るとどうやらMACアドレスの話、つまりL2の話で同一セグメントの話をしているように見えます。
決め手として、2台の端末の下にVLAN10が書かれています。
なのでL2通信の話だなと理解できます。L3SWの設定は書かれていないですし、ここではL2SWと同様の役割をしています。
実際には使うこともあるし、使わないことも同じくらいありますが、基本はL3SWはルーティング機器なのでちょっと最初に問題を見ると戸惑うかもしれません。
コメント
この投稿に対して返信しませんか?
t tnishita2
2022/12/24 10:31
L2スイッチではなくL3スイッチのアイコンが使われているからといって、そこに何か出題者の意図があるのではないかとは考えすぎず、自然に考えるべきということですね。ありがとうございます。