tym78さんの助け合いフォーラム投稿一覧
設問の「(config)#ip sla responder udp-echo」コマンドはIP SLAレスポンダの設定です。
一方、参考情報の「ステップ2-1:オペレーションの種類とパラメータ(宛先や送信元など)の指定」はIP SLAオペレーションの設定です。
IP SLAレスポンダとIP SLAオペレーションの設定を混同されているのではないでしょうか?
IP SLAレスポンダの設定については、以下のサイトの情報が参考になると思います。
IP SLA Responder の設定
IP SLAオペレーションとレスポンダの構成については以下の情報が参考になると思います。
◆ IP SLAのアーキテクチャ
この問題で172.16.1.0/24がRCへ再配送されるのは、このネットワークでもOSPFが動いているからでしょうか?
はい、そうです。
設問の構成図から「172.16.1.0/24」ではOSPFが動作していることが判断できます。
同様に「10.1.1.0/24」はEIGRPが動作していることが判断できます。
(「OSPFが動作している」、「EIGRPが動作している」などのように明記されていませんが、構成図の状況からこれらのプロセスが動作しているのは当然と考えられます)
設問ではOSPF→EIGRPの再配送の部分が"redistribute ospf ~~ route-map OSPF-EIGRP"となっていますが、この書き方だとEIGRPに再配送されるのはOSPFで学習された経路だけであって、Connectedである172.16.1.0/24は再配送の対象外ではないでしょうか。
ルーティングテーブル上で'C'だったとしても、OSPFが動いていれば再配送の対象、と理解してよいのでしょうか。
ルーティングテーブルに'C'のルートが載っているのは、OSPFよりも直接接続の方がAD値が低いためです。
参考情報: ルーティングテーブルの作成
ルーティングテーブルに'O'のルートが載っていないからといって再配送の対象外になるということではありません。
「172.16.1.0/24」ではOSPFが動作しているので、OSPFのデータベースには「172.16.1.0/24」の情報が含まれています。
そのため、再配送によってRCにこの情報が伝えられているといえます。
解説の1つ目の図にあるように、R2の「show ip route」の結果では「192.168.1.0/32 is subnetted, 1 subnets」が表示されています。
選択肢ではこの部分の「192.168.1.0/32」を指していると思います。
その下には「192.168.1.1」が載っていますが、「192.168.1.1 /32」とは表示されていないので、「「192.168.1.1/32が載っている」が正しい」とはならないのかと思います。
Ciscoルータにおけるルーティングテーブルの表示形式の問題であって、R2が「192.168.1.1/32」宛の経路情報を持っているということにかわりはないです。
ネットワークタイプを「point-to-point」にするとループバックインターフェースに設定したサブネットマスクの「/28」でアドバタイズされるようになるので、2つ目の図では「192.168.1.0/28 is subnetted, 1 subnets」と表示されています。
そうすると、「192.168.1.1/32」以外にも「192.168.1.0/28」に属するアドレス宛のパケットはネクストホップの「192.168.2.1」に転送されるようになります。
(「point-to-point」にする前は「192.168.1.0/28」に属するアドレスのうち「192.168.1.1/32」以外の経路情報は持っていなかったということです。)
参考になれば幸いです。
受信するには←なのでinなのでしょうか。
そうですね。受信するルート情報をフィルタリングするにはインバウンドが使われます。
エリア0がエリア10から192.168.10.0/24のルート情報のみ受信するには⇒エリアに192.168.10.0/24だけながれればいいという
とらえ方だとoutでもいけるような気がして…in outでも対して変わらないのではと思った次第でした
この問題では【2】のコマンドで先頭が「area 0」となっているため「in」が正解になるのだと思います。
(config-router)#area 0 filter-list prefix R1-filter in
「out」を使って同じようなフィルタリングを行う場合は、以下のようにエリアIDに10を指定する必要があると思います。
(config-router)#area 10 filter-list prefix R1-filter out
192.168.10.0/24だけながれればいい⇒エリア10は192.168.10.0/24のルート情報のみ送信(out)するということになります。
エリア間ルートの「in」「out」の違いについてはこちらのサイトの説明が参考になりました。
◆ OSPF - ABRでのルートフィルタリング
以下の例のようにVRFを活用法してファイアウォールとの接続に関する設計・管理を簡潔にする方法があります。
VRFを利活用したベストプラクティス
わざわざVRFを利用している意味としては将来的にVRFを活用していくためにこのような構成にしているという風に考えることができるのではないでしょうか。
「RAに」が、「設定を追加する」にかかっていると捉えれば誤字ではないと思います。
「RAに」が、「SSH接続する」にかかっていると捉えているため誤字だと思われたのではないでしょうか?