arashi1977さんの助け合いフォーラム投稿一覧

助け合いフォーラムの投稿
2025/03/23 返信
正解と表記している「エラーメッセージのログは、外部サーバ「test」に「TCP」で転送される」は、誤っていませんか?

すみません、どこが違うのか読み取れなかったので最強 WEB 問題集の正解と「正しいと思われる」もののどこが違うかを明確にしていただけないでしょうか?

#Ping-tの正解の表記
エラーメッセージのログは、外部サーバ「test」に「TCP」で転送される
エラーメッセージのログは、外部サーバ「prod」に「UDP」で転送される

#正しいと思われる正解
・エラーメッセージのログは、外部サーバ「prod」に「UDP」で転送される
(この説明は、.err @prod:514に基づきます)
・警告メッセージのログは、外部サーバ「test」に「TCP」で転送される
(この説明は、.warning @@testに基づきます)
2025/03/23 返信
RR-MM-DDとDD-MM-RRの見分け方がわかりません。

疑問のポイントがよくわからないのですが、解説では

日本語環境で日付書式が"RR-MM-DD"であるのに対し、"DD-MON-RR"の形式で日付リテラルが指定されていますので

とあり、年とか日とかじゃなく「MM(この場合だと04)」とすべきところが「MON(APR)」と指定されているから変換できずにエラーになっている、ということではないのでしょうか?

2025/03/11 コメント
この問題の解答間違っていないか?
> 「どのような場合に USING 句が使えるか」と誤読しているのでは?の部分ですが、設問は「どのような場合にUSING句を使用しますか(該当するものを2つ選択して下さい)。」とあります。ここについては、誤読していますでしょうか? すみません、そこはわたしにはわかりません。ChatGPT くんが誤読しているのかはプロンプト依存ではないかなと思っています。 ですので、 > 上記が誤読していない場合 についても答えようがないです… なお、念のためですが、わたしのコメントの趣旨は「この問題の解答間違ってないか?の根拠として提示されている ChatGPT くんの解説(=正誤判断の根拠)が誤っているようにみえます」であって、「kota0706 さんが最強WEB問題集の設問や解説を理解できていないのでは」というものではないことはご理解いただければ幸いです。
2025/03/10 返信
正規表現を使用してのテキストファイル検索

私の環境ではエラー吐かなかったです。 takegori さんのところではエラーを吐いたのでしょうか?

$ grep VERSION /etc/os-release
VERSION_ID="24.04"
VERSION="24.04.2 LTS (Noble Numbat)"
VERSION_CODENAME=noble
$ cat test.txt
CentOS
$ sed s/[A-Z][a-z]/-/ test.txt
-ntOS
2025/03/09 コメント
この問題の解答間違っていないか?
> 解説の内容に質問したのではなく、正解の選択肢について質問させていただきました。 ん? ChatGPT くんが正答だと判断した根拠として提示している説明がおかしいので「ChatGPT くんが間違ってると思いますよ」と言っているつもりだったのですが、「解説の内容」というのは最強 WEB 問題集と ChatGPT くんのどちらのことをおっしゃっていますか?
2025/03/08 コメント
RipのほうがAD値低いのに
> RouterDはRipから受け取った本来のルート(AD120)と再配送で受け取った 外部EIGRP(AD170)を持っているはずです。 ここが誤認の元ですね。 RD は RB, RC, RE(元はRF) から「D EX」な経路情報を学習しているので、AD120 は評価対象にならないのです。 経路生成もとではなく、「そのルータは誰からどのような経路として学習したのか」が重要です。
2025/03/08 返信
RipのほうがAD値低いのに

この状態でなぜAD値の低いripのほうへパケットを投げず、ループが起きてしまうのでしょうか?

質問をもう少し明確にしてもらって良いですか?

  • 送信元はどこで
  • 宛先はどこで
  • それが RIP / EX-EIGRP とどう関係している箇所の話なのか

は明確にして欲しいです。そうでなければ、解説のどの部分に対する疑問なのかでも良いです。

2025/03/08 返信
この問題の解答間違っていないか?

解説もUSING句を使用しないことでエラー回避ができるという旨となっており、USING句を使用する選択肢として破綻している。

あれ?解説は

同名でデータ型の異なる列がある場合に、USING句で結合列に指定しないことで、エラーを回避できます

だから、「USING 句を使用しない」ではなく「USING 句を使って、データ型の異なる列を結合列に指定しない」ですよね?

ChatGPT にどのように質問したのかがわからないのでプロンプトに合わせた回答を返している可能性もありますが、少なくとも同問題の解説で AI Assistant に聞いてみたら選択肢の正誤は同じでしたよ。

ちなみに、ご提示の ChatGPT の回答

USING は両方のテーブルで同じデータ型の列が必要。データ型が異なるとエラーになる。

ですが、これは正しいです。そして解説も「同じ名前で異なるデータ型」の列を USING で指定しないことでエラーを回避できる という話です。
ChatGPT くんが、何を問われているかや利用シーンを正しく理解せずに正誤判断してるとしか思えないですけどね。(「どのような場合にUSING句を使用しますか」ではなく「どのような場合に USING 句が使えるか」と誤読してるんじゃないかというレベル)

2025/03/08 コメント
パスワードの優位性
なんか最近「生成AIがこう言ってるので、問題の解説やフォーラムコメントが間違ってるのでは」ってのが多い気がしますが、生成AIって間違う前提で使わないといけないと思うんですよね… で、実機でも ksumida91 さんの情報通りになりましたが、Grok を信じますか?それともヤフオクとかで実機買って自分で確認したものを信じますか? ーーー Router#sh ver | i IOS Cisco IOS Software, C890 Software (C890-UNIVERSALK9-M), Version 15.7(3)M, RELEASE SOFTWARE (fc1) Router#conf t Enter configuration commands, one per line. End with CNTL/Z. Router(config)#username suzuki password pass1 Router(config)#username suzuki password pass2 Router(config)#username suzuki secret pass3 ERROR: Can not have both a user password and a user secret. Please choose one or the other. Router(config)#enable password pass4 Router(config)#enable password pass5 Router(config)#enable sec Router(config)#enable secret pass6 Router(config)#do sh run | i password|secret no service password-encryption enable secret 5 $1$9NTB$fY5AB2JSifk3/9RpmJ2ag1 enable password pass5 username suzuki password 0 pass2
2025/03/05 返信
本問の正解の理由

うーん、そもそも設問はこうですよね?

以下のコマンドラインの説明として、誤っているものを選べ。

「コマンドラインの説明」ということであれば「各オプションの指定がどういうものか」を問われていると理解するのが自然かなと思います。ですので、

仮にファイルだとしたら、そもそもこのコマンドが異常終了するのだからその他の選択肢も皆成り立たなくなるのでは。

コマンドラインの説明と実行結果がどうなるのかは別の話ですし、排他的(※ほかのオプションと同時指定できない)オプションが指定されているわけでもなさそうなので、そのほかの選択肢に影響するようなことはないんじゃないかなぁと思います。

なお、もう一つの

-l で指定するログディレクトリとして 「./sample.log」を指定しているから、
このディレクトリへログが出力される。それで合っているのではないでしょうか?

ですが、ここは同意です。例えば /etc/rc0.d のように .(ドット) を含むディレクトリ名はあり得るので、絶対間違いって言い切れないかなと。
おそらく

・ログは「./sample.log」へ出力される

・ログは「./sample.log」ファイルへ出力される

としたかったのかな (^^;

2025/02/27 コメント
Lambdaか、Fargateか
横から失礼します。birdpixy さんの「メタ的な」という観点もあるとは思うのですが、そもそも設問を見ると > WebアプリケーションのプログラムはJavaで開発されており、REST APIを使用してアクセスされることを想定している。 とあります。そして、kiritomo2 さんの懸念点は > ・一方で、リクエストの処理時間は記載されておらずLambdaの処理時間(15分)で処理しきれるかは不明 ですが、15分以上かかる処理というと基本的には「バッチ処理」のようなものが該当すると思います。 絶対バッチではないとは言いませんが、REST API / Web アプリケーションということを考えるとそもそも HTTP のタイムアウトの方が先に来てしまうでしょうし、「大量アクセス」の可能性はあっても「大量データの処理」ではないので、15分以上かかる処理をさせるシステムだと読み取るのは難しいと思います。
2025/02/11 返信
ユーザccnaでログインするという指定は無いのでは?

返信にしないと書式が適用されないので、コメントではなく返信にさせていただきますね。

初期状態がこれとして

Router#show run | section line
line con 0
line aux 0
line vty 0 4
 login
 transport input none
Router#show run | i authentication
Router#show run | i username
Router#show run | i enable
Router#

まず enable 系と、PASS1 に関するパスワード設定だけしてみます。

Router#conf t
Enter configuration commands, one per line.  End with CNTL/Z.
Router(config)#line console 0
Router(config-line)#password PASS1
Router(config-line)#exit
Router(config)#enable password PASS3
Router(config)#enable secret PASS4
Router(config)#end
Router#

で、抜けて入ろうとすると、パスワード聞かれません。

Router#exit
Router con0 is now available





Press RETURN to get started.
Router>

そうかそうか、line console 0 配下で login 設定してなかったですね。

Router>en
Password: ←ここでは「PASS4」が必要
Router#conf t
Enter configuration commands, one per line.  End with CNTL/Z.
Router(config)#line con 0
Router(config-line)#login
Router(config-line)#end
Router#exit

これでパスワード聞かれます。

User Access Verification

Password: ←ここは「PASS1」
Router>

じゃああえて飛ばしたaaa authentication login / login authentication / username も入れますか。

Router>en
Password:
Router#conf t
Enter configuration commands, one per line.  End with CNTL/Z.
Router(config)#aaa new-model
Router(config)#aaa authentication login LIST1 local
Router(config)#line console 0
Router(config-line)#login authentication LIST1
Router(config-line)#exit
Router(config)#username ccna password PASS2
Router(config)#end
Router#

もう一度抜けます。

Router#exit
Router con0 is now available





Press RETURN to get started.

User Access Verification

Username: ←あれ?

さっきは Password: だったところが Username: になってますね。

解説にもありますが、login authentication に指定された LIST1 は「local」を使用する設定なので、ローカルデータベース認証になります。これは表の method 種類「local」に書いてあるとおり

「ユーザ名」と「パスワード」で認証を行う

という挙動にするということです。なので、local が指定されている時点で、問題に記載がなくても「ユーザー名とパスワードのどちらも要求される」ことが確実になるのです。
ちなみに、login authentication ではなく login local ってしても同じ挙動になります(aaa new-model する前)。

2025/02/11 コメント
ディストリビューションが明記されていないのに回答が1つに絞られるのはおかしい
> もし「どのディストリビューションにも適用される正解を求める」なら、「timedatectl set-timezone」に関する問題の方が適切でしょう。 それはすでに問題ID:5092として存在しますね。
2025/02/11 返信
解説内のコマンドについて

正しい説明か?と言われるとどう答えていいのかわかりませんが、少なくとも Cisco の公式ドキュメントには解説の通りのことが書いてありますね。
https://www.cisco.com/c/ja_jp/td/docs/switches/lan/catalyst9400/software/release/16-12/command_reference/b_1612_9400_cr/b_1612_9400_cr_chapter_01101.html#wp2613836001

algorithm-type
(任意)ユーザのプレーンテキストのシークレットをハッシュするために使用するアルゴリズムを指定します。
md5 :MD5 アルゴリズムを使用してパスワードをエンコードします。
scrypt :SCRYPT ハッシュアルゴリズムを使用してパスワードをエンコードします。
sha256 :PBKDF2 ハッシュアルゴリズムを使用してパスワードをエンコードします。

2025/02/11 返信
ユーザccnaでログインするという指定は無いのでは?

解説の

設問の設定をしたR1にコンソールケーブルで接続をすると以下のようになります。

に至るまでの説明と、その上での実行例は確認済みでしょうか?

2025/02/10 返信
alwaysを使う状況について教えてください

RBはそのパケットを破棄するという認識でよろしいでしょうか。

そうですね、RB がその宛先ネットワークを知らないということであれば、破棄するかと思います。

どういった状況で役に立つのでしょうか。

細かい経路情報を全て RC が知る必要がなくなる、ということですね。
例えばメモリや CPU に余裕がないルータにたくさん経路情報を持たせるとルーティングテーブルが溢れてしまったりするので、RB が単一のゲートウェイとなることが確実なのであればデフォルトルートを広報することで RC の保持する情報が少なくて済みます。

例えばこれはヤマハのルータの場合ですが、センター側に使うような大きいルータ RTX5000 では、仕様として以下のような記載があります。
https://network.yamaha.com/products/routers/rtx5000/spec#tab

  • 経路エントリー数 60,000(※4)
  • OSPF経路数 10ネイバー以下の接続時の合計:30,000、100ネイバー接続時の合計:5,000

逆に小さいルータ RTX830 では
https://network.yamaha.com/products/routers/rtx830/spec#tab

  • 経路エントリー数 10,000(※4)
  • OSPF経路数 10ネイバー以下の接続時の合計:10,000、30ネイバー接続時の合計:8,000

と、保持できる経路数に差があることがわかります。必要ない場合は経路数をあえて少なく広報することで小さいルータ側の負荷を減らしてあげることには意味がある、ということがお分かりいただけるかと思います。

2025/02/10 返信
ディストリビューションが明記されていないのに回答が1つに絞られるのはおかしい

回答が絞られる理由はここじゃないですか?

タイムゾーンを指定する テキストファイル

ご指摘のとおり

Linuxシステムで使用するタイムゾーンを指定する主要なファイルは/etc/localtimeです。
このファイルは、実際には/usr/share/zoneinfo/地域/都市の バイナリデータ へのシンボリックリンク

とあるように(そして誤答解説にもあるとおり)/etc/localtimeディストリビューションを指定せずとも「バイナリファイルである(=テキストファイルではない)」から正答から間違いなく除外される、ということかなと思います。

2025/02/08 コメント
WLCとLAPの接続について
> それに沿ってLAP→WLC→スイッチの順番に設置しれば良いと思うのですが、何かあえてLAP→スイッチ→WLCの順番に設置しる理由があるのか まさにそれこそ「調べてみたりはされているのでしょうか?」に関わるのですが。 例えば↑であげた WLC のページからの抜粋で Catalyst 9800-80 なんか見ると https://www.cisco.com/c/ja_jp/products/collateral/wireless/catalyst-9800-series-wireless-controllers/nb-06-cat9800-80-wirel-mod-data-sheet-ctp-en.html 「アクセスポイントの最大数:最大 6000」という記述がありますが、じゃあ最大 6000 台の LAP を全て直接 WLC に接続するのが現実的だと理解されているのか?という話になるかと思います。それができるということは、WLC には 6000 台直接接続することができるように「6000 ポート」ないとダメという話になりますよね?
2025/02/08 コメント
WLCとLAPの接続について
> WLC-LAP-スイッチの順番で接続しても、問題ないでしょうか? ご質問の意図がよくわからないのですが、そのような接続パターンを想定されている理由はなんでしょうか?また、ご自身で LAP について調べてみたりはされているのでしょうか?
2025/02/08 返信
WLCとLAPの接続について

WLC ってこういう装置です。「技術情報 > データシート」でそれぞれの装置外観写真を見てください。
https://www.cisco.com/site/jp/ja/products/networking/wireless/wireless-lan-controllers/index.html

アンテナを持たないので無線でデータ送信することはできないのですね。ということで

この有線を使用してデータ送信しているのでしょうか?

こちらの認識で間違いありません。

2025/02/08 返信
show ip ospf interface briefの出力結果のついて

ネイバーが存在しないにも関わらず、stateがDRなのはなぜでしょうか?

誰も DR になる人がいないから自分がやることにした、という話ですね。

2025/02/08 コメント
L3スイッチがルーティングしている可能性
うーん、 - VLAN10, VLAN20, VLAN30 が存在する - VLAN間ルーティングはしてある - だから L3SW になっている と、L3SW としてちゃんと動作している前提で考えたとしても、PC1 と PC2 が同じ VLAN10 に属していることから「ルーティングはされない」と判断できるので、「ルーティング設定はしていない」のように書く必要自体ない気がしますが…
2025/02/05 返信
「"maxcpus=0"が正解」というのは間違い

「maxcpus=0」はSMPを無効にするのではなく、すべてのCPUを無効化するため、ブートすらできなくなる可能性がある。

はて、解説の表や公式ドキュメントでもそのようなことは書いてありませんが。
https://docs.kernel.org/admin-guide/kernel-parameters.html

While n=0 is a special case, it is equivalent to "nosmp",

根拠となる実行結果やドキュメントを提示いただくことは可能でしょうか?

2025/02/03 コメント
サーバの秘密鍵を渡しちゃだめでは?
> 多分、どこの参考書でも「サーバの秘密鍵はサーバ内で厳重に保管する」と記載しているはず。 うーん、もしかしてなのですが「秘密鍵」をユーザーではなくサーバのものと勘違いされてませんか? サーバの秘密鍵が出てくる場面って TLS 証明書に関連するときとかなら聞きますが、私が示した例やこの設問では「ユーザー」に対して生成した鍵です。公開鍵認証では「認証してほしい人が使用する鍵=秘密鍵」「認証処理を行う側が持つ鍵=(ユーザーの)公開鍵」であって、「サーバの秘密鍵」ではないですよ。
2025/02/03 返信
RBのOSPFネットワークの値について

の3行を入力して設定しても結果は同じでしょうか?

はい、同じ結果になります。

実務では、設問のように

そこは各社のポリシー次第じゃないかなと。例えば「絶対に指定したインターフェース以外で OSPF を動作させない!」と言うポリシーであればフルビット(network 10.1.1.2 0.0.0.0 area 0)とかインターフェースに直接指定する(inteferface FastEthernet0/0 , ip ospf 1 area 0)ってすることもあり得ますし、「今後追加するインターフェースは必ずこの範囲に含まれるので、作業もれをなくすためにも範囲内を網羅するように指定しておく(network 10.1.0.0 0.0.255.255 area 0)」というのもあるでしょうし。

戻る