jeronimmo521さんの助け合いフォーラム投稿一覧
解説の中に(10 × 60) ÷ 3 = 200(個)という計算式がありますが、この60はどこから来たものなのでしょうか?
私の見落としなどだったら本当に申し訳ないことですが、時間をかけてもわからないためお手数ですが、ご教授願います。
解説の表の中では、「ifconfig eth0」までが黒文字なので、そこまでが固定(=ifconfig eth0までがマスト表記)なのかなと思ってしまうのですが、違うのでしょうか?
解説では、「スーパーサーバinetdやxinetdはアクセス制御を行う際、TCPラッパーを利用します。」とあるので、表の中の「アクセス制御」は「TCPラッパー」のみでいいのではないかと思うのですが、違うのでしょうか?
「xinetdのみ」というのが箇条書きの一つとして列挙されていますが、これは何の意味があるのでしょうか?
そもそも日本語の箇条書きとして成立していますか?
表に記載のとおりに読むと、「アクセス制御は何で行いますか?」と問うたときに「TCPラッパーで行います」という場合と、「xinetdのみで行います」という答えになると思うのですが、これってなんだか変な気がするのです。
はっきりと説明できなくて申し訳ないのですが、これを見るとモヤモヤしてしまって毎回読み方がわからなくなってしまいます。
「外部へSSH接続を行う際の設定ファイルは次のうちどれか」という問いが、なぜ、解説の「SSHクライアントの設定ファイルは「/etc/ssh/ssh_config」です。」と同じ意味になるのでしょうか?
解説の中で、「設定ファイルは「/etc/cups/cupsd.conf」です。」とありまずが、これはCUPSのデーモンの設定ファイルではないでしょうか?
CUPSの設定ファイルは「/etc/cups/」なのではないでしょうか?
CUPSの設定ファイルが「/etc/cups/cupsd.conf」なのであれば、選択肢で「設定ファイルは「/etc/cups/cupsd.conf」である。」と書くのではなくて、「CUPSのデーモンの設定ファイルは「/etc/cups/cupsd.conf」である。」と書くべきなのではないでしょうか?
解説に「「date > backup」の行が実行されますが、ディレクトリに対してリダイレクトによる書き込みを行う事になるため、エラーとなります。」とあります。
この場合、どういう状態ならエラーにならないのでしょうか?
ご教示のほどよろしく願いいたします。
解説を読む限り、「実行」や「実効」という日本語の違いで使い分けをするように見えてしまいます。
私の日本語力に起因するところだとしたら申し訳ないことですが、何かこうもっと明確に「こういう違いがある」というようなものというのはありますか?
日本語覚えたての子供や外国人に説明するとしたら、この両者の違いはどのように説明したらいいのでしょうか?
どなたかお力添え願えませんでしょうか?
(書式:ln -s 元ファイル リンクファイル)という書式なので、「/etc/systemd/system/default.target」というファイルを元にして、「/lib/systemd/system/graphical.target」というリンクファイルを作成するので、解答は逆ではないかと思うのですが、どなたか解説いただけないでしょうか?
解説の後半部分:「niceコマンドを使用せずにコマンドを単体で実行した場合のデフォルトのnice値は「0」ですが、niceコマンドを使用した場合のデフォルトの(nice値を指定しなかった場合の)nice値は「10」です。混同しないように注意しましょう。」と解説にありますが、文章前半部分の「niceコマンドを使用せずにコマンドを単体で実行した場合」とはどういうことでしょうか? 結局のところ、「niceコマンド使っているじゃないか」と思うのですが、nice値がデフォルトで0の場合と10の場合というのは、何が違うのでしょうか?
「上表より正解は
・5
です。」
と解説にありますが、5は「ファイルの書式と慣習」とだけしかなく、これはどのように正解を導いたらいいのかわかりません。
「/etc/crontabだから、5と覚える」ということなのでしょうか?
よろしかったらどなたか教えていただけないでしょうか?
「gzipの-dオプション(圧縮ファイルを展開する)・・・」と解説にありますが、そもそも問題文の条件に「展開せずに」となっているのに、展開するオプションを使うのはありなのでしょうか?