ojixiiさんの助け合いフォーラム投稿一覧

助け合いフォーラムの投稿
2023/06/28 コメント
NFSv3とNFSv4のデーモンの違い
スピマス、「ディストリビューションによっては実装上残してる」とありますね。。 (ディストリビューションで仕様が異なるのが試験で一番困るんですけど;) 私が提示した2つのURLはどちらも Red Hat系なのでこちらでは残してるってことで、 MechaHageさんが提示してくださったURLはSoralisなのでそっちでは不要ということでしょうか。 実機どうかなあと思ってUbuntuをちょこっと触ってみました。が、結論としては必要そうかな~~といった雰囲気です。 ・/etc/nfs.conf で NFSv3 を無効にして(NFSv4専用にして) nfs-servers を起動 → rpc.mountd がいる ``` [nfsd] : # vers3=y vers3=n ← root@ubuntu22:~# systemctl restart nfs-server root@ubuntu22:~# rpcinfo -p program vers proto port service : 100003 4 tcp 2049 nfs ← root@ubuntu22:~# ps -ef | grep mountd root 2027 1 0 17:20 ? 00:00:00 /usr/sbin/rpc.mountd ``` ・rpc.mountd を kill してクライアントからマウント → マウントはできた killしてしまうのが正しいのかわからないのですが、rpc.mountdがいなくてもmountはできたので「要らない」とも言えそうですよね。 「NFSv4ではネットワーク上の操作には関与しない」という(Red Hatのですけど)記述にも合致してる感じです。 ただ、本当に要らないのであればサービス起動時にデーモンを起動しないのではないかと思いますし (マウントできただけなので運用上は不都合があるかもしれないです)、 下記URLのとおり「要らないけど要る」みたいな結論になってしまうんでしょうか... https://straypenguin.winfield-net.com/nfsv4.html#unnecessaries なんか中途半端に口出して結論がふわふわですみません;; ちなみに全然関係ないんですが、NFSv4専用にする方法とか/etc/nfs.confとか、 試験には出ないところですけど勉強させていただきました。ありがとうございます。
2023/06/26 返信
NFSv3とNFSv4のデーモンの違い

rpc.mountd は、自分の中のざっくりな理解では「NFSを使うにあたってバージョン問わずサーバ側で必要なもの」だったので
興味持って調べてみたのですが、「NFSv4では要らん」と書かれた資料が見つかりませんでした。。
もし文献等ありましたら教えていただきたいです。

一応、参考URLの先には以下のようにあったので、NFSv4 でも必要だと思っていました。
https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/7/html/storage_administration_guide/ch-nfs

rpc.mountd デーモンは、エクスポートを設定するために NFS サーバーで引き続き必要ですが、ネットワーク上の操作には関与しません。

あとはこちらにも NFS 2,3 および 4 で使用されるとありました。
https://docs.oracle.com/cd/E39368_01/admin/ol_about_nfs.html

リクエストされたNFS共有をNFSサーバーがエクスポートし、クライアントがその共有にアクセス可能であることを確認することにより、NFSv2およびNFSv3クライアントからのマウント・リクエストを処理します。
NFSv4の場合、このサービスはエクスポートを設定する場合のみ必要です。

NFSv4で役割は変わっているものの、いずれにせよ必要なように思えますが、いかがでしょうか。

2023/06/19 返信
アクセス制御について

LinuC ですが正にほぼ同じ箇所を学習していました。

1行ずつ読み取るとこうですかね。

olcAccess: to * → 全てのエントリに対して
by anonymous read → 認証前のユーザは参照できます
by * none → それ以外のユーザはアクセスできません

が、これ2行目の条件によって全ユーザ(未認証ユーザ含む)がマッチしますので、3行目が評価されることはありません。

もう少し丁寧に説明すると、

by anonymous read

の anonymous は認証される前のユーザ(匿名ユーザではないです)であり、認証可能なユーザを含む全ユーザを意味します。
参考に以下のようにあります。

「by anonymous auth」の記述があるのは、LDAPサーバにアクセスする際は必ず認証を行う必要があるためです。認証される前のユーザの為に、anonymousを指定します。この記述がないとそもそも認証ができなくなりますので、注意が必要です。

よって、2行目で「全てのエントリを全てのユーザが参照できる」ということになります。
さらに、3行目「by * none」は以下の理由により評価されません。

by以降に記述されている条件は順番に処理され、条件にマッチするとそれ以降の条件は処理されません。記述する順番には注意が必要です。

2行目の条件により「全ユーザ」がマッチしますので、3行目は評価されないんですね。
よって、「アクセス制御の設定をしていない条件と同じ定義」となります。

2023/06/06 返信
問いの意味がよくわかりません。

うーん、確かにあまり良問ではないのかもしれませんが、誤りが明確ですので消去法で解けるかと思います。
mail, weekly, include は、解説にある表から誤った説明がされていることがわかります。

mail :ログ切り替え失敗時に指定されたアドレスにメールする
 →回答時はよくわかってなかったけど、mailのみの記載でもサーバ管理人に送られると思って×

「ログ切り替え失敗時にメールするメールアドレス」が×
mail に設定するのは、「ログ切り替えによって削除されるログを送付するメールアドレス」です。

weekly:1週間ごとにログを削除する
 →一週間ごとと決まってるので×

「ログを削除する」が×
weeklyやdaily などは「切り替えのタイミング」を指定するものです。

include:ログ切り替え後に実行するスクリプト
 →スクリプトを記載する必要があるので〇
 (実際にはスクリプトの記載ではなく、ディレクトリ名の指定だったようですが。)

→ 「切り替え後に実行するスクリプト」が×
includeは「設定ファイルが置かれたディレクトリ」を指定するものです。

rotate の説明は正しいものですから○で、
compress についてはおっしゃる通り値を取らない設定項目ですから 設定項目の意味を問うものになっていますが(weekly も同様ですね)、
ほかに正しいものがないので ○ ... と考えてよいのではないかなと思いました。

2023/06/03 返信
未実行のログを自動実行できる?

未起動の ジョブ を自動実行できる ですね。
解説の「実行履歴を管理しており、未実行のジョブを検出できる」の部分が該当するかと思います。

実際にどのようになってるかについては、参考の中盤あたりにある0anacronの中身と
「1時間おきに実行する 0anacron では、「毎日実行するジョブの実行状況の確認」を行い、未実行の場合 anacron を実行します。」
の部分が該当するかなと思います。

2023/04/08 返信
gzipの-dオプションを使ってしまうと、ファイルを展開してしまうのでは?

カレントディレクトリに展開せずに ですね。
展開しないと内容を参照することはできませんが、標準出力に展開すればカレントディレクトリには展開されずに済みます。

こちら LinuC でのお話でしたが参考になるかと思います。
https://mondai.ping-t.com/g/posts/647

2023/03/26 返信
解答が誤っている

man 5 slapd.conf には以下のようにありますね。

allow
:(省略)
bind_anon_cred allows anonymous bind when credentials are not empty (e.g. when DN is empty).
bind_anon_dn allows unauthenticated (anonymous) bind when DN is not empty.

bind_anon_cred は、認証情報が空でないとき (たとえば DN が空のとき) に anonymous bind(匿名バインド)を許可する。
bind_anon_dn は、DN が空ではないときに非認証(anonymous)バインドを許可する。
(どっちの説明にも「anonymous」入っててややこしいですけど、
bind_anon_dn の方は「unauthenticated bind」とあるので「非認証バインド」としてよいと思います)

一応manの通りで間違ってなさそうだなあと思いつつ、勉強がてら実機で検証してみました。
結論からいうと
 bind_anon_cred → 匿名バインドが許可される
 bind_anon_dn → 非認証バインドが許可される
という動作でした。つまりmanおよび今の27550での説明が正しいということになります。

非認証バインド(=DNの指定のみ、パスワード指定なし)を allow bind_anon_cred の環境下で実行すると、以下のようになりました。

# ldapsearch -x -D 'uid=bbb,ou=aaa,dc=example,dc=com' -b 'dc=example,dc=com' '(objectClass=*)'
ldap_bind: Server is unwilling to perform (53)
        additional info: unauthenticated bind (DN with no password) disallowed

「unauthenticated bind (DN with no password) disallowed(非認証バインドは許可されてません)」
というエラーが出ることから、allow bind_anon_cred では非認証バインドは許可されてないということです。
一方、同じコマンドを allow bind_anon_dn で実行すると、検索が行われて結果が返りました。

てことで、教科書を持ってないし他のWebサイトの真偽もよくわかりませんが、実際の挙動に則った説明にはなっているようです。

2023/03/15 返信
firewalldゾーンの解説が誤っていませんか?

ポイントはdropの戻りですかね?
firewalldの設定ファイル(/usr/lib/firewalld/zones/drop.xml)のdescriptionの2文目を読む限り
仕様としては「戻りは許可」になっていそうです。

<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<zone target="DROP">
  <short>Drop</short>
  <description>Unsolicited incoming network packets are dropped. 
Incoming packets that are related to outgoing network connections are accepted. 
Outgoing network connections are allowed.</description>
</zone>

このあたりでも戻りは許可と言われてます。
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1602/18/news019_2.html

確かに「戻りも不可」=実質的に通信不可 とうたっているサイトも散見されたので
一応簡単に試してみましたが、dropに指定したIPアドレスへのpingも返りましたし、
送信および戻りに関しては遮断されてる感じはしなかったです。

2023/03/15 返信
カーネルとカーネルモジュールのmake installが行っていることについて

あんまり有識でもないんですが、調べてて勉強になったので共有させてもらいますね。

GRUB でどのカーネルを使って起動するようにするのかは、
/etc/default/grubの中の"GRUB_DEFAULT"という項目で定義してます。
で、ちょっと見てみたんですが、この項目の既定値が統一されていないみたいなんですね。
(異なる要因が GRUB と GRUB2 なのか、ディストリビューションなのかまではわからないのですが)

手元の Ubuntu 19.04 では「GRUB_DEFAULT=0(menuentryの0番目)」、
CentOS 7.9では「GRUB_DEFAULT=saved(前回起動時と同じものを使う)」となってました。

新しいカーネルをインストールすると0番目のエントリに追加されるので、
GRUB_DEFAULT=0となっているシステムでは新しいカーネルで起動するようになる、
そうでないシステムでは手動で設定する必要がある、
ということなのかなあと思います。

2023/03/09 返信
コマンドの実行順について

「rm してから ln を実行する」で合っていると思います。
ちなみにシンボリックリンクがある状態で(rmを実行せず)ln 実行したら、ちゃんと怒られました。

# ls /etc/systemd/system/default.target
/etc/systemd/system/default.target
# ln -s /lib/systemd/system/graphical.target /etc/systemd/system/default.target
ln: failed to create symbolic link '/etc/systemd/system/default.target': File exists
2023/02/15 コメント
dpkgコマンドでのパッケージ名・パッケージファイル名の指定について
1行目を堂々と間違えました。ごめんなさい。 正しくは「パッケージファイル名を指定するのは -i または --install の時だけですね。」です。
2023/02/15 返信
dpkgコマンドでのパッケージ名・パッケージファイル名の指定について

パッケージ名を指定するのは -i または --install の時だけですね。
インストールする前に指定する場合は パッケージファイル名
インストールした後に指定する場合は パッケージ名
と覚えるといいと思います。

インストールのときは、インストールするためのパッケージファイルを
インターネット等から入手してインストールしますので、
"パッケージファイル"としての名前が必要です。
(パッケージ名だけだと「そんなファイルはない」と怒られます)

# dpkg -i sl
dpkg: error: cannot access archive 'sl': No such file or directory

-r や -L などの時は、既にインストールした後なのでパッケージの名称を指定します。
インストール後は「パッケージファイル名」で認識されていませんので、
そんなパッケージはインストールされてないぞと怒られます。

# dpkg -L sl_5.02-1_amd64.deb 
dpkg-query: package 'sl_5.02-1_amd64.deb' is not installed
2023/02/06 返信
「/etc/cron.allow」と「/etc/cron.deny」ファイルが存在しない場合

「/etc/cron.allow」と「/etc/cron.deny」ファイルが存在しない場合の挙動は以前から議論のある内容のようですね。
https://ping-t.com/modules/forum/index.php?topic_id=4866
https://ping-t.com/modules/forum/index.php?topic_id=2749

事情が変わったのかなと思って MIRACLE LINUX 9(5.14.0-70.13.1.el9_0.x86_64)で確認してみましたが、
「どちらのファイルもない場合はrootだけ使用可能」は変わってませんでした。

[guest@ML9 ~]$ ls /etc/cron.allow /etc/cron.deny
ls: cannot access '/etc/cron.allow': No such file or directory
ls: cannot access '/etc/cron.deny': No such file or directory
[guest@ML9 ~]$ crontab -e
You (guest) are not allowed to use this program (crontab)  ★
See crontab(1) for more information

man 1 crontab にも以下の記述です。

If neither of these files exist, then only the super user is allowed to use crontab.

ただ、少し調べてみたところ、
LinuC の方(レベル1 102)の例題だと「どちらも存在しない場合は全ユーザが利用可能」となってたり、
https://linuc.org/study/samples/3341/

LPI Learning Materials だと「ディストリビューションごとに異なる」となってます。
https://learning.lpi.org/en/learning-materials/102-500/107/107.2/107.2_01/#_configure_access_to_job_scheduling

If neither of these files exist, the user’s access to cron job scheduling depends on the distribution used.

一応 MIRACLE LINUX の man 1 crontab では「POSIXに準拠している」とあったので、
POSIXを見てみると、以下のようにありました:(最新 POSIX:2008-2018)
https://pubs.opengroup.org/onlinepubs/9699919799/utilities/crontab.html

If neither file exists, only a process with appropriate privileges shall be allowed to submit a job.

「どっちのファイルもない場合は、適切な権限を持ったプロセスだけがジョブ登録できますよ」

それからUbuntu(Debian系)については以下に記述があります。
https://help.ubuntu.com/community/CronHowto#Allowing.2FDenying_User-Level_Cron

In the case where neither file exists, the default on current Ubuntu (and Debian, but not some other Linux and UNIX systems) is to allow all users to run jobs with crontab.
No cron.allow or cron.deny files exist in a standard Ubuntu install, so all users should have cron available by default, until one of those files is created. If a blank cron.deny file has been created, that will change to the standard behavior users of other operating systems might expect: cron only available to root or users in cron.allow.

「どっちのファイルもない場合は、(ほかの Linux とか UNIX とは違って)Ubuntu とか Debian では全ユーザが利用できます」
特に「that will change to the standard behavior users of other operating systems might expect(他のOSのユーザーが期待する標準的な動作に変更されます)」
を読む限りでは、標準的な動作とは異なるってことになるのかなと理解しました。

長くなりましたが、まとめると(個人的な理解で恐縮ですが)、
/etc/cron.allow、/etc/cron.deny の両方がない場合は、
標準(POSIX)の動作としては root だけが利用できる。
ただし Debian系(Ubuntuなど)では全ユーザが利用できる という例外もある。
ということでしょうか。出題時にどんな条件や選択肢で出題されるかがポイントかもです。

最新の事情などはわからないので、講習会の講師のかたに質問できるようでしたら是非してみていただきたいです。。

2023/01/12 返信
問題誤り?

「ゾーンファイルの先頭から SOA レコードの前までに記載した $TTL は~」のところがこの設問のポイントで、
「(もしも)ゾーンファイルの先頭に$ORIGINディレクティブが記載されている場合~」のくだりは補足説明ですね。
仰る通り設問には $ORIGIN の記述がないので、SOA レコードが書かれている2行目よりも前、
つまり①の場所に $TTL がなければいけないという説明なのだと思います。

2022/12/25 返信
回答間違っていませんでしょうか?

sshパッケージ「へ」依存している なので、
sshパッケージが依存されている = sshの被依存パッケージ ということで showpkg でよいかなと思います。
depends は ssh パッケージ「が」依存している方ですね。

2022/12/25 返信
前の画面の解釈

「前」って日本語が「先(前方)」と「戻る」の両方の意味を持ってるのがややこしいですね。
LPIC含めて英語系の試験やコマンドの仕様では
前= 戻る は previous や back、
次= 先 は forward や next
の傾向な気がします。

2022/12/14 返信
正解が誤りの可能性(すべて表示されるはず?)

Kali Linuxで実行しましたが、正答の通りの結果でした。

for f in file*
で、"file" で始まるファイルのみを抽出しているので
test01.txt と test02.txt は出力されないと思いますが、いかがでしょうか。

2022/12/12 返信
umask 011の解説

「umask 011」の場合はファイルは「666」になります。

$ umask 011
$ umask
0011
$ touch file
$ mkdir dir
$ ls -l
合計 12
drwxrw-rw-  2 guest  guest  4096 12月  4 21:16 dir
-rw-rw-rw-  1 guest  guest     0 12月  4 21:15 file

011は「1」つまり「x(実行権)」にマスクをかけるという意味です。
ファイルの場合、デフォルトのパーミッションが「666」で既に実行権(x)が立っていませんので見た目は変わりません。
ディレクトリの場合はデフォルトが「777」なので、実行権(x)にマスク値011をかけると「766」になります。
単純な数字の引き算ではないというところは注意が必要かもしれませんね。

 file: 666[rw-rw-rw-] に 011[-----x--x] をマスク → 【rw-rw-rw-】666
 dir : 777[rwxrwxrwx] に 011[-----x--x] をマスク → 【rwxrw-rw-】766
2022/11/28 返信
dpkgコマンドの-G と -E は何の略でしょうか?

dpkgの-Gと-Eは同じく苦戦しました。
↓こちらの覚え方がインパクトあって私は参考になりました。
https://thcom.hatenablog.com/entry/2013/06/19/234209

2022/11/28 返信
systemd環境におけるターゲット変更は、"start"ではなく"isolate"!?

targetの変更はisolateサブコマンドで行うのかもしれませんが、
この問題では「何が起こるか」なので、コマンドを実行したときに起きる事象として誤ってないように思えます。

ちなみに systemctl の man には記述のあるコマンドなので出題されないとも言いきれない気はしますね。
(systemctl(1)からの抜粋です)

poweroff
Shut down and power-off the system. This is mostly equivalent to start poweroff.target --irreversible, ...

2022/10/19 返信
安定して時刻同期していると言えない根拠

たぶんですが、すぐ上の誤答解説がそのまま当てはまるんじゃないかなと思います。

106.185.48.114 の問合せ結果が reach 12 = 00 001 010 なので、
連続して成功してない = 安定していない =
取得元サーバである 145.174.168.164 も安定していない

ということなのではないかなと思います。

2022/10/09 コメント
sshコマンドのoオプションについて
1,2,3 は優先順位の話であって、「システム全体の設定ファイルに記述しておく必要がある」とは書いてないので、記述がなくてもよいのではないでしょうか。 どこにも指定がない場合は、解説にある通り > 鍵のデフォルトの保存先は「\~/.ssh」ディレクトリで、sshコマンドで接続時に秘密鍵ファイルを指定しないと「\~/.ssh」配下の秘密鍵がユーザ認証で使用されます。 になるかと思います。
2022/10/06 返信
sshコマンドのoオプションについて

質問の意図を読み違えてたら申し訳ないですが。。
sshコマンドでオプションを指定する方法には3つあって、

sshコマンドは、以下の順で取得した設定に基づいて動作します。

  1. コマンドラインオプション
  2. ユーザ毎の設定ファイル(~/.ssh/config)
  3. システム全体の設定ファイル(/etc/ssh/ssh_config)

問題15769では 1 の方法(-o IdentityFile=~/mykey~)で、
参考では 2 の方法(IdentityFile ~/.ssh/~)で
指定しているということではないでしょうか。

2022/10/03 返信
何度読んでも分かりません。

これは「$1"0" $1"1"」と解釈されるためで、$1には何も値が入っていないので文字としての「0 1」だけが表示されることになります。

本当は $10 は "$10"、$11 は "$11" として解釈してほしいところを、ブレース{} で囲っていないと
$10 → $1 と 文字"0"
$11 → $1 と 文字"1"
で分解して解釈されちゃうので、
$10 → $1(引数がないので空) と 文字"0" = 文字"0" だけ出力される
$11 → $1(引数がないので空) と 文字"1" = 文字"1" だけ出力される
ってことだと思います。

ちなみに同条件で「$100」を出力してみたら、「$1 と 文字"0" と 文字"0"」で解釈されて "00" が出力されました。

2022/08/08 返信
lprコマンドの-Pオプション

いらないようです。入れないのが通例みたいですね。
https://www.wantanblog.com/entry/2021/01/15/224451#lprコマンド
https://cns-guide.sfc.keio.ac.jp/2001/12/2/2.html#SECTION013221000000000000000
とはいえスペース入れてもコマンドがエラーになるわけじゃなかったので、スペース有り無しどっちでも受け付けてるようです。

戻る