nanasi2424さんの助け合いフォーラム投稿一覧

助け合いフォーラムの投稿
2022/12/27 投稿
Transfer Accelerationを使用した場合の通信費について

「Transfer Accelerationを使用してもデータ転送料金は変わらない」とありますが、転送料金は Transfer Accelerationにより0.04 USD/GB 上乗せされ、高くなる認識なのですが認識誤りでしょうか。

2022/12/27 投稿
単価、および計算のミス?

「・AWS DataSync
DataSync ではデータ転送料金が 0.125USD/GBかかりますので、500TBを転送する際の料金はおよそ6,400USDです。」

の記載について、
「0.0125USD/GB」と「6,250USD」でしょうか。

2022/12/19 返信
ファイルゲートウェイトが「問題文に書かれた要件」を満たすのかについて

staff_satomi様

いつも修正ありがとうございます。
もしかしたら個々でお礼漏れがあるかもしれませんが、こちらにてお礼申し上げます。

2022/12/19 コメント
誤記?
birdpixy様 いつもお世話になります。 おそらく理解できました。 私は「リージョンを跨いだ複数のインスタンス上のWebサービスへアクセスさせる」と言う意味で捉えたのでレイテンシールーティングポリシーかと思ったのですが、そもそも文章の解釈を誤っており、解説の意図としては 「通常時は(S3の静的Webサイトホスティング上のソーリーページではなく、レイテンシールーティングポリシーによりアクセス分散している)リージョンを跨いだ複数のインスタンス上のWebサービスへアクセスさせる」で、それを実現するのはフェイルオーバールーティングポリシー。ということですかね。 そうであれば納得です。 気づきをありがとうございました。
2022/12/16 返信
アドレスの範囲内・範囲外がわからないです。。。

「/16より前の数字が一緒ではないと、範囲内ではないという認識です。」はご認識の通りで大丈夫です。

10.0.0.0を2進数にすると
00001010.00000000.00000000.00000000

/16なので、前から16bit部分(00001010.00000000)までがネットワークアドレス部。
※ 10進数に戻すと、「10.0」までがネットワークアドレス部

なので10.0.0.0/16が示す範囲は「10.0.0.0から10.0.255.255」で、10.2.0.1は範囲外となります。

2022/12/16 投稿
誤記?

「(1)(2)の要件を満たすには「フェイルオーバールーティングポリシー」を利用して」とあります。

「(1) 通常時はリージョンを跨いだ複数のインスタンス上のWebサービスへアクセスさせる」の要件を満たすポリシーは「フェイルオーバールーティングポリシー」ではなく「レイテンシールーティングポリシー」の方ではないでしょうか。

以下抜粋

設問を整理すると
(1) 通常時はリージョンを跨いだ複数のインスタンス上のWebサービスへアクセスさせる
(2) すべてのインスタンスが利用できない場合は、静的Webサイトホスティング上のソーリーページへアクセスさせる
(3) 最小限の遅延でアクセスさせる
ことが求められています。
(1)(2)の要件を満たすには「フェイルオーバールーティングポリシー」を利用して、プライマリにインスタンスのIPアドレス、セカンダリにS3の静的WebサイトホスティングのソーリーページのURLを設定します。
(3)の要件を満たすには「レイテンシールーティングポリシー」を利用して、より遅延の少ないリージョンにあるインスタンスへアクセスできるようにします。

2022/12/16 投稿
「KMSキー/データキー」と「CMK/CDK」の表記が混在していました。

細かくて恐縮ですが…
文中は「KMSキー」「データキー」となってますが画像が「CMK」「CDK」と古い呼び方のままになっていました。

2022/12/15 投稿
解説文の意味について教えてください

解説部にある以下の記述についてよく理解ができず、どなたかわかる方ご教示いただけないでしょうか。

「・マネジメントコンソールからEC2インスタンスのAuto Scalingグループを作成し、構築した環境を取り込む
Auto Scalingの設定はElastic Beanstalkのマネジメントコンソールから行えますので誤りです。」

(EC2の)マネジメントコンソールからやらずともElastic Beanstalkのコンソールからできますよ。ということでしょうか?

それとも「Auto Scalingグループを作成し、構築した環境を取り込む」の部分に何かしらの誤りがあるのでしょうか?

※ 「構築した環境をAuto Scaling対応に設定する」が正解であるのは理解できました

2022/12/14 投稿
ELBを利用している旨を問題文に明記

こちらELBのメトリクスであるRequestCountとLatencyを使って監視するのが正解となっていますが、問題文からはELB配下で動作していることが読み取れなかったので明記したほうが良いかと感じました。

2022/12/13 返信
2022/12/13 返信
表記の揺らぎ

修正を確認いたしました。ご対応ありがとうございます。

2022/12/13 コメント
ファイルゲートウェイトが「問題文に書かれた要件」を満たすのかについて
birdproxy様 別件でもお世話になりました。 S3は3つのAZに保存されているので「二重(ただしくは三重でしょうか)保管」ではあるとは思うのですが、S3を「バックアップ用のサーバ」と呼ぶのは違和感があるのと、「バックアップ用のサーバ」がS3を指しているとすると今度は「バックアップ用のサーバとは別の場所」という文章に疑問(別の場所というのはAZのこと?)が出てしまい、悩んでました。 別の場所と言うとEFS+AWS Backup(EFSではデフォルトで有効)のような複数の箇所でバックアップを持つような構成がどうも頭に浮かんでしまい。 あとはEFSが不正解とされる理由が、要件に明には書かれていない「耐久性」と「構成の複雑さ」ともあり、いまいち腑に落ちない次第でした。 EFSさえ選択肢になければ悩まないのですが笑 本番試験ではあまり一問に固執しすぎると時間切れになってしまいそうですね。 アドバイスありがとうございました。 また、長文、乱筆で失礼しました。
2022/12/13 返信
誤りとされている選択肢について

修正ありがとうございました。
反映も確認いたしました。

2022/12/13 コメント
誤りとされている選択肢について
birdpixy様 ElastiCacheの容量について理解が浅かったので、ご指摘いただいて納得しました! そもそも私、「データ量の上限は不明」の一文を見落としていた様です笑
2022/12/12 投稿
誤りとされている選択肢について

解説にて「本設問の条件「データを永続的に保存可能」には適していないため誤りです。」とありElastiCacheが誤りとなっています。

データベースエンジンでMemcachedを使用している場合はその通りだと思うですが、Redisを使う場合は永続的にデータを保存できる→この選択肢も誤りではない。ではないでしょうか。

※「30296」など、ElastiCacheの問題の参考部に「RedisはMemcachedよりも高機能なデータベースエンジンです。(省略) データを永続的に保持しておくことができます。」と書かれています。

2022/12/12 投稿
表記の揺らぎ

参考のRedisの説明部で「プライマリインスタンス」「レプリカインスタンス」とありますが、直後には「プライマリノード」「レプリカノード」と書かれています。

https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonElastiCache/latest/red-ug/Replication.Redis.Groups.html
をみると、Redisのクラスタに置いては「ノード」の表記がより正しいようなので、細かいところ恐縮ですがそちらへの統一をご検討いただけると幸いです。

2022/12/11 投稿
キャパシティユニットの大きさとパーティション数の関係について

回答と解説部で「キャパシティユニットを増やすとパーティションの分割量を抑えられる」、参考部分で「パーティション分割はプロビジョニングされたスループットを保つための仕組みですから、キャパシティユニットの値を大きくする(=1秒間の処理件数を増やす)とパーティションの分割数を少なくすることができます。」とありました。

BlackBeltの資料P38にパーティション数を算出する式の詳細が書かれているのですが、これを見る限りキャパシティユニットが増えるほどパーティション数も増えませんでしょうか。
また、P42、P43の注意事項の説明からもそのように読み取れます。
https://pages.awscloud.com/rs/112-TZM-766/images/20170809_AWS-BlackBelt-DynamoDB_rev.pdf

2022/12/10 投稿
ファイルゲートウェイトが「問題文に書かれた要件」を満たすのかについて

ファイルゲートウェイの場合(キャッシュストレージはあるものの、そこに保存されるのはよく使われるデータのみなので)、バックアップという意味ではS3のデータのみではないでしょうか。

※ BCPの要件「バックアップしたデータは、バックアップ用のサーバーとは別の場所に二重保管する」を満たせるのか気になりました

2022/12/09 投稿
誤字

解説で

EBSには容量や性能の異なる4つのボリュームタイプがあります。EBSボリュームを作成する際に、4種類のボリュームタイプから用途に合ったものを選択します。

とありますが、その下の表では4種類ではなく5種類(もしくは6種類)になっています。

gp2,gp3
io1
io2
st1
sc1

2022/12/08 投稿
誤記?

解説部分の[ALB/NLB/CLBの比較表]で、NLBがサポートするプロトコルにTLSが無いのは誤記でしょうか?

30340であげていますが、30342など、他の問題でも同じ表がありました。

2022/12/01 コメント
解答の誤り
当初、質問者の方と同じことを私も感じていました。 (前提として「もともとレプリカインスタンスがあり、かつ、リード処理は読み取りエンドポイントに対してアクセスするよう既に設定されている環境」と思い込んだので) 新たに増やしたレプリカインスタンスに対してもリード処理が分散されるようになり、読み取りエンドポイントの負荷が減るのでは?と。 ただ考えてみたら、レプリカインスタンス毎の負荷は減りますが「読み取りエンドポイント(リード処理の総量)」は変化はなく、負荷軽減とは言えないかなと。 ---- この設問の前提はおそらくですが、 リード処理のアクセス先がクラスタエンドポイントに設定されている環境なのかと思います。 アクセス先をクラスタエンドポイントから読み取りエンドポイントに変更することで、クラスタエンドへのリード処理アクセスがなくなる=「クラスタエンドポイントの負荷が減る」と言えそうです。
2022/12/01 投稿
誤字

不要文字がありました。

・AWSアカウントごとの利用料金を棒グラフで把握する
AWS Cost Explorerによって実現可能です。誤った【ん】選択肢です。

戻る