arashi1977さんの助け合いフォーラム投稿一覧
使用例というのはこういうことですか?
$ cat todofuken.txt | sed -e 's/Tokyo/& to/' | sed -e 's/(Kyoto|Osaka)/& Fu/'
Hokkaido
Akita
Aomori
Tokyo to
Aichi
Kyoto
Osaka
Okayama
Fukuoka
Kagoshima
他にもググったらちょこちょこ出てくる(とはいえ &
を無効化する話が多く見られますが)ので、そういうのも参考にされると良いかと思います。
https://zenn.dev/peg/articles/72bde0980dde20
例えば私のRaspberryPi上でip_tablesというモジュールの情報を見るとこう書いてあります。
$ modinfo ip_tables
filename: /lib/modules/5.10.83-v8+/kernel/net/ipv4/netfilter/ip_tables.ko
alias: ipt_icmp
description: IPv4 packet filter
author: Netfilter Core Team <coreteam@netfilter.org>
license: GPL
srcversion: 746D0FEB4FFADDBD962E6BA
depends: x_tables
intree: Y
name: ip_tables
vermagic: 5.10.83-v8+ SMP preempt mod_unload modversions aarch64
depends:
行に x_tables
に依存しているとの記載がありますので、実際にどうなるのかやってみるとこんな感じになります。
$ lsmod | grep tables
ip_tables 32768 0
x_tables 45056 1 ip_tables
$ sudo modprobe -r ip_tables
$ lsmod | grep tables
(1件も表示されない=ip_tablesと依存するx_tablesも同時に削除される)
$ sudo modprobe x_tables
$ lsmod | grep tables
x_tables 45056 0
(x_tables指定で組み込んでもip_tablesは組み込まれない)
$ sudo rmmod x_tables
$ sudo modprobe ip_tables
$ lsmod | grep tables
ip_tables 32768 0
x_tables 45056 1 ip_tables
(ip_tablesを組み込むと依存するx_tablesも同時に組み込まれる)
こちらはいかがでしょうか?
Why use cpio for initramfs?
https://unix.stackexchange.com/questions/7276/why-use-cpio-for-initramfs
eBGPは、AS間で使用されるプロトコルという認識であり、その場合、AS内でしか使えないOSPFで学習できてしまうのは、おかしいのでは?と思いました。
ここちょっとよくわからなかったので、もう少し噛み砕いていただけるとありがたいです。
この設問の構成を勝手にイメージすると
- R2: AS2
- R3: AS3
と言う構成でR3はeBGPで192.168.3.0/24を受け取っていて、R1はR2とOSPF経由で192.168.3.0/24の経路情報を受け取っていると言うところに
- R1: AS1
と言う構成変更が行われ、AS1とAS3がピアリングしている(AS1-AS2間はeBGPピアリングなし)と言う構成に変わったと読めます。そうすると、R1の観点では「OSPF(AD:110)で学習した経路情報よりeBGP(AD:20)で学習した経路情報を優先する」と言うことでR1→R3→R2と言う経路になると言うだけの話かと思うのですが、どのあたりが納得できない感じでしょうか?
「ハブ&スポーク」っていう条件からは
- ハブは残り全てのルータと接続する
- スポークはハブのみと接続する(スポーク間の接続はない)
と言うのがわかる(これはメッシュだとかのトポロジの構成を理解してればわかるはず)ので、「RAのネイバーが2つある」時点で「3台で構成するハブ&スポークであれば、残り2台と接続しているRAがハブ」と言えるのではないでしょうか?
Use list-unit-files (see below) for listing installed unit template files.
って書いてあるので、そのmanページの中に記載があるかと思います。と言うか、こう言う使用方法のことですよね?
# systemctl list-unit-files | head -n 10
UNIT FILE STATE
proc-sys-fs-binfmt_misc.automount static
dev-hugepages.mount static
dev-mqueue.mount static
proc-sys-fs-binfmt_misc.mount static
sys-fs-fuse-connections.mount static
sys-kernel-config.mount static
sys-kernel-debug.mount static
tmp.mount disabled
brandbot.path enabled
解説のここを確認した上でのお話ですか?
・icmp
icmpの後にはホストを指定できないため構文エラーとなります。ホストを指定しない場合は、ping(ICMP)のパケットを監視できます。
構文エラーってこんな感じになるやつです。設問の空欄の位置に icmp
を入れるとこんなエラーになりますね。
$ sudo tcpdump icmp 10.0.2.101
tcpdump: data link type PKTAP
tcpdump: verbose output suppressed, use -v[v]... for full protocol decode
listening on pktap, link-type PKTAP (Apple DLT_PKTAP), snapshot length 524288 bytes
pktap_filter_packet: pcap_add_if_info(en0, 1) failed: can't parse filter expression: syntax error ←ここ
ちなみにmac環境ではありますが、仰っているコマンド打つと途中で処理が止まります。
$ sudo tcpdump icmp src host 10.0.2.101
tcpdump: data link type PKTAP
tcpdump: verbose output suppressed, use -v[v]... for full protocol decode
listening on pktap, link-type PKTAP (Apple DLT_PKTAP), snapshot length 524288 bytes
pktap_filter_packet: pcap_add_if_info(en0, 1) failed: 'icmp' modifier applied to host ←ここ
0 packets captured
細かいことを言うと、icmp
は「プロトコル」を指定するものなので、アドレスを直接併記できないってだけです。and
で繋げる形ならいけます。
$ sudo tcpdump icmp and src host 10.0.2.101
tcpdump: data link type PKTAP
tcpdump: verbose output suppressed, use -v[v]... for full protocol decode
listening on pktap, link-type PKTAP (Apple DLT_PKTAP), snapshot length 524288 bytes
^C
ssh-serverが「外部にデータベースサービス機能を公開」しているかどうかで正解になるかもしれませんが、設問では「SSHサーバ(アドレス:ssh-server)内のデータベースサービス(ポート番号:3306)」とあるので、localhost:3306と判断するのが確実かなと思います。
例えばWebアプリケーションの作り方にもよりますけど、小規模で1台にHTTPサーバとDB機能が同梱されてる時なんかは「HTTPサーバだけが外部公開されており、DBはlocalhost(サーバ内部)からのみ接続を受け付ける」と言う場合だと、「ssh-server」でアクセスすると接続拒否されることがあり得ますね。
https://mondai.ping-t.com/g/posts/1179
最強WEB問題集の情報では /dev/nvme0n1 でなければならない様に思った
解説のここを読んでのお話でしょうか?
nvmeデバイスは複数のデバイス名があります。nvmeの直後の0から始まる数字がデバイスの連番であり、その後のnは1から振られるネームスペースID、pがやはり1から振られるパーティション番号となります。パーティションの特定などの際、注意が必要です。
解説のこの文ですかね。
PROD表とCATEGORY表では、CATEGORY列とNAME列が同名で同じデータ型の列になりますので、これらの列の値の組合せが一致する行が結合されます。
項目名、データ型が一致していても「値」が一致するものがないので1件も表示されないと言うことです。
できますね。ただこれをRAID( Redundant Arrays of Inexpensive Disks)と呼ぶかというのはありますが。
# mdadm -C /dev/md0 -l0 -n1 /dev/loop0 --force
mdadm: partition table exists on /dev/loop0
mdadm: partition table exists on /dev/loop0 but will be lost or
meaningless after creating array
Continue creating array? y
mdadm: Defaulting to version 1.2 metadata
mdadm: array /dev/md0 started.
# mdadm -D /dev/md0
/dev/md0:
Version : 1.2
Creation Time : Mon Dec 4 17:50:17 2023
Raid Level : raid0
Array Size : 509952 (498.00 MiB 522.19 MB)
Raid Devices : 1
Total Devices : 1
Persistence : Superblock is persistent
Update Time : Mon Dec 4 17:50:17 2023
State : clean
Active Devices : 1
Working Devices : 1
Failed Devices : 0
Spare Devices : 0
Chunk Size : 512K
逆ですかね? man mke2fs
してみたらこういう記述がありましたが。
DESCRIPTION
mke2fs is used to create an ext2, ext3, or ext4 filesystem, usually in a disk partition. device
is the special file corresponding to the device (e.g /dev/hdXX). blocks-count is the number of
blocks on the device. If omitted, mke2fs automagically figures the file system size. If called
as mkfs.ext3 a journal is created as if the -j option was specified.
-t fs-type
Specify the filesystem type (i.e., ext2, ext3, ext4, etc.) that is to be created. If this
option is not specified, mke2fs will pick a default either via how the command was run (for
example, using a name of the form mkfs.ext2, mkfs.ext3, etc.) or via a default as defined
by the /etc/mke2fs.conf file. This option controls which filesystem options are used by
default, based on the fstypes configuration stanza in /etc/mke2fs.conf.
どちらも「 mke2fs
を別名で実行した場合にはその呼び出し名によってファイルシステムタイプ指定を変える」という意味ですよね。実際私の手元のCentOS 7ではどちらも同じバイナリでした。
# ls -l `which mkfs.ext3`
-rwxr-xr-x. 4 root root 96336 10月 1 2020 /usr/sbin/mkfs.ext3
# ls -l `which mke2fs`
-rwxr-xr-x. 4 root root 96336 10月 1 2020 /usr/sbin/mke2fs
# md5sum `which mkfs.ext3`
420ae83149b9e7fc101bd9878b0613e3 /usr/sbin/mkfs.ext3
# md5sum `which mke2fs`
420ae83149b9e7fc101bd9878b0613e3 /usr/sbin/mke2fs
細かい挙動は mke2fs.c
の中見るのが確実ですかね。
https://github.com/tytso/e2fsprogs/blob/master/misc/mke2fs.c
検索したらすぐ出てきましたけど、こう言う話を誰かに調べさせたいのでしょうか?
https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0559
「/devices/」で始まる文字列はイベントターゲットのデバイスパスです。これはそのまま「/sys」以下のディレクトリパスです。
なぜ微妙なニュアンスの違いで正解が変わるのでしょうか
スピードマスターのことはスピードマスターの発行元に聞くしかないんじゃないでしょうか?
とりあえず実機確認したらこんなことになりましたけど。
[root@centos7 ~]# ls -l /var/log/dmesg
-rw-r--r--. 1 root root 35484 11月 25 07:30 /var/log/dmesg
[root@centos7 ~]# wc -l /var/log/dmesg
567 /var/log/dmesg
[root@centos7 ~]# dmesg | wc -l
575
[root@centos7 ~]# dmesg --clear
[root@centos7 ~]# wc -l /var/log/dmesg
567 /var/log/dmesg
[root@centos7 ~]# dmesg | wc -l
0
ちなみに、Red Hat 8系やUbuntuの22とか新しい環境では /var/log/dmesg
自体存在しないっぽいですね。