kz5835さんの助け合いフォーラム投稿一覧

助け合いフォーラムの投稿
2023/10/06 投稿
問題の対象がDebian系か否かを考慮しなくてよい理由について

この問題の参考部分に、以下の情報の記載があります。
「なお、UbuntuなどのDebian系では「どちらも存在しない場合は全てのユーザーが利用可能」となります。」

また、解答の選択肢に、以下があります。
①rootユーザのみが利用できる
②全てのユーザが利用できる

解説、参考の情報からすると
問題の対象がDebian系以外 ⇒ 正解は①
門だの対象がDebian系 ⇒ 正解は②
になりそうに思われました。
この理解は、正しいでしょうか。

また、LPIC試験では、問題文に対象となるディストリビューションが
書かれていない場合は、Debian系以外を対象と考えるべきという
事情があって、①が正解とされているということでしょうか。

ご存じの方がおられたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。

2023/10/06 返信
サブシェルの意味について

dandyleopon様
ご回答、有難うございます。
一般には、表現を変える場合は、それぞれの表現の意味/意図が異なる
と思いましたので、なんらかの相違を表現している可能性がある
かもしれないと思い、質問させて頂きました。
頂きました情報から、本件の場合には、相違を表す意図はないと推測されることが理解できました。
有難うございました。

2023/10/05 投稿
init 3の説明について

この問題の解説で、以下の説明があります。

・init 3
現在のランレベルを3(CUI環境)に変更していますので、誤りです。
ランレベル5の場合はGUI環境が起動します。

上記を以下の様に読み替えて理解したのですが、上記の意味する
ところは、以下の理解で正しいでしょうか。

現在のランレベルが3(CUI環境)であるため、このコマンドを実行
しても変化はありません。
init 5 を実行した場合には、GUI環境が起動します。

ご存じの方がおられたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。

2023/10/04 投稿
サブシェルの意味について

この問題の解説で
①sourceコマンドを使用
②sh、bashコマンドを使用
③コマンドとして実行
が列挙されており、②,③に以下の説明があります。
②「シェルを起動してシェルスクリプトを実行するコマンドです。」
③「この場合、シェルスクリプトはサブシェル内で実行されます。」

ここでの
「シェルを起動してシェルスクリプトを実行する」 と
「シェルスクリプトはサブシェル内で実行される」 は
違う意味なのでしょうか。

意味が違う場合、どの様に違うかを教えて頂けないでしょうか。

ご存じの方がおられたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。

2023/10/04 返信
set -o noexecの解説について

dandyleopon様
ご回答、有難うございます。
ご指摘頂き、私の理解の誤りに気付くことができました。

こちらそう思われた根拠などはありますか。

ここでの「対話的シェル」を、ログインシェルではないその後に
対話型シェルとして起動したbashと誤読しておりました。
「このオプションは対話的シェルでは無視されます。」を
ログインシェルのbashで設定しても、その後起動した新しい
bashでは有効ではないということかと思い、その意味であれば
他のシェルオプションも同じと思われたので、質問させて頂きました。

宜しくお願いします。

2023/10/03 コメント
envが効かない場合の調査方法について
tnishita2様 ご回答、有難うございます。おかげさまで理解できました。 宜しくお願いします。
2023/10/03 コメント
「bash起動時」の用語の使い方について
nishita2様 ご回答、有難うございます。 恐縮ですが、解説を読み間違えて、おかしな質問をして しまいました。失礼しました。 「bash起動時」は、ログインシェル起動時とも対話型シェル起動時とも 限定されないことが理解できましたので、大変に参考になりました。 有難うございました。 宜しくお願いします。
2023/10/03 投稿
set -o noexecの解説について

この問題の解説に、以下の記載があります。
「構文エラーはディスプレイに標準出力され、構文エラーがない場合もシェルスクリプトは実行されません。なお、このオプションは対話的シェルでは無視されます。」
上記後半の
「このオプションは対話的シェルでは無視されます。」
は、noexecだけではなく、その上の
set [-o][+o] オプションの表に記載されている
全ての項目(全てのオプション)にあてはまり、noexecだけに
対する説明ではないと思われたのですが、正しいでしょうか。

ご存じの方がおられたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。

2023/10/03 投稿
envが効かない場合の調査方法について

初歩的な質問ですみません。
私の環境:Rocky Linux release 8.8 (Green Obsidian)
で、この問題で解説されているenvコマンドが効かない様に見えます。

(envコマンドを入れてみた場合の表示)
[root@rocky01 ~]# export TMP1003=temptemp
[root@rocky01 ~]# echo $TMP1003
temptemp
[root@rocky01 ~]# env -i echo $TMP1003
temptemp <-①
[root@rocky01 ~]# env -u TMP1003 echo $TMP1003
temptemp <-②

envコマンドが効いている場合、①、②の箇所でなにも
表示されないと思っています。
このenvコマンドの利用方法が誤解であれば、その旨教えて下さい。

envコマンドが効いていない場合、一般的な原因の調査方法を
教えて下さい。

ご存じの方がおられたら、ご教示をお願いします。
宜しくお願いします。

2023/10/02 投稿
「bash起動時」の用語の使い方について

この問題の「参考」の「bashは起動のされ方によって扱いが変わります。」
の部分で
ログインシェル
対話型シェル
が説明されており、その下に、bash起動までのフロー図が示されています。
このフロー図の最上段は、文脈から、以下と理解しました。
("としてのbash"が省略されていると理解)
図の左側:ログインシェル"としてのbash"起動時
図の右側:対話型シェル"としてのbash"起動時
※そもそも、この理解が誤っておりましたら、その旨、ご指摘ください。

この問題の問題文は
「Debian系のシステムで全ユーザーのbash起動時に共通の処理を実行させたい。編集すべきファイルはどれか。」
とされており、/etc/profileが誤答とされていることから
ここでの「bash起動時」は、上記フロー図右側の
「対話型シェル起動時」だけを意味していると思います。

私は、上記理解から「bash起動時」という用語では、ログインシェル起動時か
対話型シェル起動時かが判別できないので、問題文が不正確だと
思ったのですが、その様な理解であっているでしょうか。

あるいは、その様なことはなく、「bash起動時」は、対話型シェル起動時
というのが通常の解釈でしょうか。

ご存じの方がおられたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。

2023/09/20 コメント
xfsのIノードの残り表示について
arashi1977様 ご回答、有難うございます。 推測していたのは「動的inode」の語感から、上記ページの様な操作が 不要ということだったのですが、必要であることが理解できました。
2023/09/19 コメント
HUP、INTのクリーンアップ有無について
arashi1977様 ご回答、有難うございます。 >設問と選択肢の関係性から誤答とされた選択肢(HUP)を「問題条件の逆」 >であるというだけで「クリーンアップして終了」と判断されるのであれば >他の誤答選択肢であるSIGTERM(15)はどういうものだと認識されている >のでしょうか? この問題の解説の表から、SIGTERMはプロセスをクリーンアップした あとに終了すべきものと認識しておりました。 問題文の「プロセスをクリーンアップせずに強制的に終了」には に該当しないことから、疑問はなく、質問に含めておりませんでした。 >「HUPはクリーンアップして終了するシグナルである」とするとSIGHUPと>SIGTERMは同一視して良いということになりますが、そのように判断された >ということでしょうか? 上記2種は、契機が異なるのかと思っておりました。 HUPは、「端末の切断による終了」と記載されておりますので 定義上は端末切断を契機とする終了で、TERMは、定義上 その様な契機がないと理解しておりました。 終了の契機と、終了前にクリーンアップするか否かは別の問題 である様に思われましたので、質問させて頂きました。 >上述されている通り「定義」されているものの説明(解説の表など) >からすると1でも2でもないと考えます。 承知しました。 ご教示頂き、有難うございました。
2023/09/18 コメント
HUP、INTのクリーンアップ有無について
arashi1977様 ご回答、有難うございます。連絡が遅くなりすみません。 >https://mondai.ping-t.com/g/posts/991 のご質問については >結局どのように理解されたのでしょうか? いただきました 「SIGHUPは「ハングアップ」の目的であって、終了させることはあっても 起動させるというものではない」との情報から、HUPはプロセスを終了させる ことが意図されたシグナルと理解しておりました。 また、受け取ったプロセスがどの様に動作するかはプログラム次第との 情報から、この問題は、実際に受け取ったプロセスがどう動くかではなく シグナルの定義を問うていると理解しました。 問題文は 「プロセスをクリーンアップせずに強制的に終了させたい」ものが 問われており、「プロセスを終了させるシグナル」--(A)については ①プロセスをクリーンアップせずに強制的に終了=>正解 ②プロセスをクリーンアップして強制的に終了=>誤答 のいずれかになると理解しました。 SIGHUPは(A)に該当し、①に該当しないということなので ②になる(②以外の可能性はない)と推測し、質問させて頂きました。 今回頂きました情報は、SIGHUPは①でも②でもないという ことでしょうか。 すみませんが、教えて下さい。
2023/09/18 投稿
xfsのIノードの残り表示について

本サイトのいくつかの問題で、xfsファイルシステムは
動的Iノードと解説されています。
一方、私の環境(Rocky Linux8.8)では、以下の様に
xfsファイルのシステムのIノード数の上限、残り、使用率
などが表示されます。

[root@rocky01 ~]# df -Ti
ファイルシス タイプ Iノード I使用 I残り I使用% マウント位置
--- 省略 ---
/dev/mapper/rl-root xfs 8910848 167318 8743530 2% /
/dev/sda1 xfs 524288 310 523978 1% /boot
tmpfs tmpfs 223648 18 223630 1% /run/user/42
tmpfs tmpfs 223648 6 223642 1% /run/user/0

xfsでは、上記のIノード数の上限に達しても、自動で最大の
Iノード数が増えると推測したのですが、正しいでしょうか。

ご存じの方がおられたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。

2023/08/28 投稿
HUP、INTのクリーンアップ有無について

この問題は、プロセスをクリーンアップせずに強制的に終了する
コマンドについて問われています。
これに対して、kill -HUP 5884 が誤りとされています。

上記からは、HUPのシグナルは、「プロセスをクリーンアップして終了」
ということになると思うのですが、その様な理解で正しいでしょうか。

また、INTのシグナルについても、解説の表で、クリーンアップに
ついての情報は記載されていませんが、INTは、終了前に
プロセスをクリーンアップする/しないでいうと、どちらになる
でしょうか。

ご存じの方がおられましたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。

2023/08/22 コメント
parted-mkpartの開始位置の指定方法について
m7jgc様 ご回答、有難うございます。おかげさまで、理解することができました。 宜しくお願いします。
2023/08/21 コメント
パーティションタイプの機能について
m7jgc様 情報を提供頂き、有難うございます。大変参考になりました。 宜しくお願いします。
2023/08/13 投稿
parted-mkpartの開始位置の指定方法について

この問題の正解である
mkpart primary ext4 1 1000MB
について、教えて下さい。

上記mkpart設定の「1」の部分は
解説
2.パーティションの作成
(parted) mkpart [ パーティションタイプ ファイルシステム種別 パーティション名 ] 開始位置 終了位置
の「開始位置」と理解しております。

この「1」は、単位が記載されていませんが、問題文のprint結果では
開始位置は「1049kB」になっています。

これは「1」の様に、単位を記載しない場合、設定される単位は
MiBになり、1049kBの1049kは、1024*1024=1049k という
意味との理解で、正しいでしょうか。

また、この「1」の指定は、問題文の
「先頭に一つの1000MBの基本パーティション」の「先頭に」
の要件によるものと推測しております。
この「先頭に」という条件は
・mkpartの開始位置を単位のなしの「1」を指定する
(その結果、開始位置を1049kBとする)
ということと同じと理解して正しいでしょうか。
(開始位置は1049kBより前にはできず、1049kBが
最も早い開始位置との理解なのですが、あっているでしょうか)

ご存じの方がおられたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。

2023/08/13 投稿
パーティションタイプの機能について

本サイトでの学習から、ファイルシステム作成は、以下の手順と
理解しました。
①fdiskでパーティションを作成
②mkfsで指定したファイルシステムでパーティションをフォーマット

一方、この問題にあるパーティションタイプは、そのタイプ名から
しますと、値ごとにある程度、ファイルシステムを限定している
様に見えます。
しかし、①の段階で、その様な限定が必要なのか、限定されているのか
という疑問を感じました。

この問題の「パーティションタイプ」の項目は、ある程度
ファイルシステムを限定しており、例えば
パーティションタイプ 4 FAT16
を設定したパーティションは、xfsでフォーマットできない
(mkfsでxfs指定でフォーマットするとエラーになる)
などの機能があるのでしょうか。

あるいは、単に、わかりやすい様に名前をつけているだけで
ファイルシステムとの機能的な関連はなく、例えば
パーティションタイプ 4 FAT16
を設定したパーティションをxfsでフォーマットするといった
こともできるでしょうか。

ご存じの方がおられたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。

2023/08/07 コメント
「シェル変数」と「シェルのオプション」の用語の関係
ojixii様 ご回答、有難うございます。おかげ様で理解することができました。宜しくお願いします。
2023/08/06 投稿
「シェル変数」と「シェルのオプション」の用語の関係

この問題の解説、参考に以下の2つの用語が使用されています。
①「シェル変数」
②「シェルのオプション」

上記①、②についての解説の文章の意味は、以下の様に理解して正しいでしょうか。
(私は、下記の様に思ったのですが、正しいのか自信がないため、質問しております。)

・①は②の一部であり、②に含まれる(①は②のサブセットである)
・①=②ではない
・setは②の全てを表示し、その中に①が含まれる(setの表示は、①以外の部分が存在する)

ご存じの方がおられたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。

2023/08/03 コメント
「systemdではcgroupsでプロセスを管理」の意味について
EVa0082様 ご回答、貴重な情報のご提供、有難うございます。おかげ様で、理解することができました。宜しくお願いします。
2023/08/01 投稿
「systemdではcgroupsでプロセスを管理」の意味について

この問題の解説に以下の記載があります。
「SysVinitではプロセスをPIDによって管理していましたが、systemdではcgroupsというLinuxカーネルの機能によってプロセスのリソースを管理できます。」
参考URL--Developers.IO「systemd超入門」にも、以下の記載があります。
PIDではなくcgroupによってプロセスを管理する

上記からは、systemdではPIDを使用していないと読める様に思います。---①

一方、RHEL8.8クローン(Rocky Linux8.8)では、psコマンドで
以下が表示されます。

(PIDが表示される)
[root@rocky01 /]# ps
PID TTY TIME CMD
2303 pts/0 00:00:00 bash
5069 pts/0 00:00:00 ps

(PID(-p引数)を利用できる)
[root@rocky01 /]# ps -p 1
PID TTY TIME CMD
1 ? 00:00:01 systemd

上記の実際のコマンド出力からは、PIDが使用されている様に見えます。---②

①と②は矛盾しているので、上記の理解は、どこかが誤っている
と思うのですが、正しい理解のしかたをご存じの方は
いらっしゃいますでしょうか。
もし、おられましたら、教えて下さい。

宜しくお願いします。

2023/08/01 コメント
マウントオプションのdefaultの内容の確認方法
tnishita2様 ご回答、有難うございます。大変参考になりました。 試験対応の点では、十分な情報をご提供頂いたと考えております。 有難うございました。 不要な情報かもしれませんが、以下の件について 報告させて頂きます。 > 確かRocky 8.8相当の/etc/fstab のデフォルトでは、/ にはdefaults オプションだけが指定されていたと思います。 fatabは以下の内容で、ご指摘の通りになっておりました。 # /etc/fstab # Created by anaconda on Sat Jul 8 04:35:25 2023 # # Accessible filesystems, by reference, are maintained under '/dev/disk/'. # See man pages fstab(5), findfs(8), mount(8) and/or blkid(8) for more info. # # After editing this file, run 'systemctl daemon-reload' to update systemd # units generated from this file. # /dev/mapper/rl-root / xfs defaults 0 0 UUID=5c1b2769-6434-45d9-87c0-c07b71e2a326 /boot xfs defaults 0 0 /dev/mapper/rl-swap none swap defaults 0 0 宜しくお願いします。
2023/08/01 コメント
マウントオプションのdefaultの内容の確認方法
tnishita2様 ご回答、有難うございます。大変参考になります。 たびたびすみませんが、以下をご存じであれば、教えて下さい。 (調査が必要で、お手数をかけてしまう様であれば、不明と ご連絡いただければと思います。) 「一番簡単な方法は、実際にdefaults でマウントしてみて、どんなオプションが指定されたか/proc/mounts やfindmnt コマンドなどで見ること。」 について、ご紹介頂いたページに以下の情報がございました。 Simply check mount output ? For example, given ~/tmpfile a file where i created a ext4 filesystem: ~$ sudo mount -t ext4 -o defaults tmpfile /media/cdrom ~$ mount|grep /media/cdrom tmpfile on /media/cdrom0 type ext4 (rw,relatime) 私の環境でもmountの一部を参照してみると、以下の表示になりました。 [root@rocky01 /]# mount | grep 'on / ' /dev/mapper/rl-root on / type xfs (rw,relatime,seclabel,attr2,inode64,logbufs=8,logbsize=32k,noquota) 末尾の( )内がオプションということだと思うのですが 上記のいずれも、fstab上の「defaults」のmanに記載された パラメータセットに含まれるもの(rw)と含まれないものが混在して 表示されています。 このため、上記が字義通りであれば 「「defaults」と( )をあわせたものがセットされている」 という意味ではなく 「( )のパラメータだけがセットされている。( )内に記載されて いないものは、「defaults」に含まれるものでも、セットされていない」 という意味になる様に思われました。 上記の理解で正しいかをご存じでしたら、教えて下さい。 宜しくお願いします。
戻る