arashi1977さんの助け合いフォーラム投稿一覧

助け合いフォーラムの投稿
2022/06/15 コメント
RAは192.168.0.1/24の経路を把握している?
> ただし、設問でtracerouteがループする理由は分かりませんでした。 私の手元で似たような環境作ってみました。その上で、RDのEIGRPトポロジテーブルでどう見えているかをみてみるとこうなってます。 ``` RD#show ip eigrp topology 192.168.1.0/24 EIGRP-IPv4 VR(EIGRP) Topology Entry for AS(1)/ID(172.16.12.4) for 192.168.1.0/24 State is Passive, Query origin flag is 1, 1 Successor(s), FD is 1966080, RIB is 15360 Descriptor Blocks: 172.16.12.3 (GigabitEthernet0/1), from 172.16.12.3, Send flag is 0x0 Composite metric is (1966080/1310720), route is External Vector metric: Minimum bandwidth is 1000000 Kbit Total delay is 20000000 picoseconds Reliability is 255/255 Load is 1/255 Minimum MTU is 1500 Hop count is 1 Originating router is 172.16.12.3 External data: AS number of route is 1 External protocol is OSPF, external metric is 20 Administrator tag is 0 (0x00000000) 172.16.31.5 (GigabitEthernet0/2), from 172.16.31.5, Send flag is 0x0 Composite metric is (2621440/1966080), route is External Vector metric: Minimum bandwidth is 1000000 Kbit Total delay is 30000000 picoseconds Reliability is 255/255 Load is 1/255 Minimum MTU is 1500 Hop count is 2 Originating router is 192.168.1.6 External data: AS number of route is 0 External protocol is RIP, external metric is 0 Administrator tag is 0 (0x00000000) ``` kishidan0227さんの想定通り、RCは1966080、RDは2621440のメトリックになっているため、RCが有効な経路としてルーティングテーブルに乗るんですね。 ``` RD#show ip route 192.168.1.0 Routing entry for 192.168.1.0/24 Known via "eigrp 1", distance 170, metric 15360, type external Redistributing via eigrp 1 Last update from 172.16.12.3 on GigabitEthernet0/1, 00:03:45 ago Routing Descriptor Blocks: * 172.16.12.3, from 172.16.12.3, 00:03:45 ago, via GigabitEthernet0/1 Route metric is 15360, traffic share count is 1 Total delay is 20 microseconds, minimum bandwidth is 1000000 Kbit Reliability 255/255, minimum MTU 1500 bytes Loading 1/255, Hops 1 ```
2022/06/15 返信
正解が2つ記載されており、片方のみ正解扱いになっている

どの2つが正解だとおっしゃってるのか明示していただけますか?

2022/06/13 コメント
tcpdumpコマンドのオプションの選択肢において、dstが正解扱いになっているのが納得できない
> 正当例を見れば明らかなように、tcpdumpコマンドのdst設定時の挙動は「ホスト10.0.2.101に対してpingを打ち続けている時のパケットを監視」になります。 ごめんなさい、「正答例」ってどれのことを指していますか?もし解説にある「以下はホスト10.0.2.101上でパケット監視した実行例です。」のことを言っているなら、これはecho replyがキャプチャできているので10.0.2.101が打ったping(echo request)に対する返事(echo reply)です。つまり、「ホスト10.0.2.101に対してのping」ではなく「ホスト10.0.2.101から他ホストに打ったpingに対する応答(10.0.2.101に返す=宛先が10.0.2.101となるパケット)」ですよ。 > 既に述べていますが、「ホスト10.0.2.101と他ホストの間でpingを打ち続けている時のパケットを監視したい」という表現であれば こちらについてですが、問題文(以下に再度引用)との違いが「に対して→の間で」という点が重要だというお話に聞こえるのですが、そうすると「誰がどこに打っているのか」が曖昧になるのであまり好ましくないんじゃないかなぁと思います。 ``` 問題文: ホスト10.0.2.101から他ホストに対してpingを打ち続けている時のパケットを監視したい。tcpdumpコマンドの下線部に入れられるキーワードはどれか。(3つ選択) ``` 何ていうか、pingがUDP(片方向)であれば別にsakagihogeさんの主張でも納得するのですが、「発信→応答」という組み合わせのある通信について「応答が対象になるというのは論点ではない」と言われても、逆に何を議論のポイントとされているのかがうまく読み取れませんでした。
2022/06/12 コメント
RAは192.168.0.1/24の経路を把握している?
> RB/RCにフィルタをかけ、再配送されなくなった場合でも、適切にルーティングされるであってますでしょうか。 はい、解説の正答提示直前にあるtracerouteの結果からそのように読み取れます。 CML2などを使って実機検証してみると実際にどう見えるかわかって面白いですよ!
2022/06/12 返信
ネイティブVLANの不一致

実機確認はしてませんが、動きとしてはこうなるはずです。

  • PC1→PC4:SwitchAはFa0/1で受け取ったフレームをVLAN10と理解し、Fa0/24から「VLAN10のタグ付き」でフレームを送出。SwitchBは「VLAN10のタグ」を元にFa0/1へフレームを転送
  • PC4→PC1:SwitchBはFa0/1で受け取ったフレームをVLAN10と理解し、Fa0/24から「タグなし」でフレームを送出。SwitchAは「タグなしフレーム」なので、native VLAN設定に基づきVLAN20に属するFa0/2へフレームを転送

参考の以下の部分が関連するかなと思います。

IEEE 802.1Qでは通常、フレームにタグを付けて送信しますがネイティブVLANにはタグを付けません。そのため、受信したフレームにタグが付いていない場合はネイティブVLANと判断できます。

2022/06/12 返信
問題表示がおかしい

ネットワーク接続が怪しかったとかないですかね?キャッシュのクリアとかやってもう一度開き直したらまともに表示されるとかないですか?

2022/06/12 返信
RAは192.168.0.1/24の経路を把握している?

この場合 192.168.0.1/24 への経路を RA は把握しているのでしょうか。

設問の出力だけで言えば、把握していると言えますね。というのもRAでtracerouteを打った結果、経路を把握していない場合は以下のような出力になるからです。

RA#traceroute 192.168.1.6
Type escape sequence to abort.
Tracing the route to 192.168.1.6
VRF info: (vrf in name/id, vrf out name/id)
  1  *  *  *
  2  *  *  *

こうではなく、172.16.1.2→172.16.11.4→172.16.11.3…と回っていることから、RAは192.168.1.6へのネクストホップを172.16.1.2であると学習していると言えます。この辺りはCCNAのレベルでも学習するはずなので、ルーティングなどについて復習されると良いかなと思います。

2022/06/09 返信
tcpdumpコマンドのオプションの選択肢において、dstが正解扱いになっているのが納得できない

問題文、解答は下記の通りだが、問題文に10.0.2.101”から”とあるにもかかわらず、dstが正解扱いになっているのは誤りだと感じた。

誤りだと「感じた」のは主観のお話なので実際は解説の実行例の通り正解は変わらないのですが、最終的には日本語難しい的なお話なのかなと思いました。

問題文は

ホスト10.0.2.101から他ホストに対してpingを打ち続けている時のパケットを監視したい。tcpdumpコマンドの下線部に入れられるキーワードはどれか。(3つ選択)

となっています。で、sakagihogeさんの認識は

echo応答が返るといっても、パケットの向きは他ホストからホスト10.0.2.101になるので、「ホスト10.0.2.101から他ホストに対して」という表現と逆になってしまうと考えます。

です。ですがこれは切り取る場所が不自然かなと思います。
設問は【「ホスト10.0.2.101から他ホストに対してpingを打ち続けている」時の「パケットを監視」したい】のであって、【「ホスト10.0.2.101から他ホストに対して(片方向)」の「パケットを監視」する】とはなっていないですよね?

そうするとここでは「pingを打ち続けている時のパケット」を監視するのですから、pingの通信(通信というのは不自然な気がしますが)を構成する「送信元から宛先へのecho request」と「宛先から送信元へのecho reply(もしくは途中のホストから送信元へのDestination Unreachable/Time Exceededメッセージなど)」を対象にするのは問題ないと言えると思いますが、どうでしょうか?

2022/05/21 返信
【誤記?】解説を読んでも回答通りの答えになりませんでした。

解説に、「(department_id = 3 OR salary > 400000)」の部分が先に評価され
とあるので、department_idが3であるD,Eもしくはsalaryが400000より大きいA,D,Eが回答の選択肢に入ると私は考えます

まず解説の2行目をみてみます。

AND演算子とOR演算子ではAND演算子のほうが先に評価されますが、()括弧がある場合は、括弧内の演算子を優先して評価します。

これからすると、「かっこ→AND→OR」の順に評価されると読めます。その前提で解説の最後の文を再確認しましょう。

設問では「(department_id = 3 OR salary > 400000)」の部分が先に評価され、次にANDですので、「DEPARTMENT_ID列が3かSALARY列が400000より大きく、かつ COMMISSION列が1200000以下である」列(E)、または、「HIREDATE列が2008年4月1日より大きい(新しい)」列(B,C)が検索されます。

カッコだけの評価ならsushitaroさんの言われる通りかもしれませんが、その次にあるANDが抜けているのでずれているんですよね。
順番としては「(department_idとsalaryの条件) かつ commissionの条件」というひとまとまりがあり、次にORで繋がった「hiredateの条件」がくるのですよね。

算数的に考えると

(A + B) x C + D

で「A + B」だけで終わりにして、Cをかけるのを後回しにして C + D をやろうとしてる感覚です。

sqlite3で実験してみましたが、条件をいじるとこんな感じで結果が変わってきます。

sqlite> SELECT *
   ...> FROM employees
   ...> WHERE (department_id = 3
   ...>  OR salary > 400000) ;
5|500000|2000000|01-10-01 ←A
3|500000|2000000|01-10-01 ←D
3|400000|1200000|02-12-01 ←E
sqlite> SELECT department_id, salary, commission, hiredate
   ...> FROM employees
   ...> WHERE (department_id = 3
   ...>  OR salary > 400000)
   ...>  AND commission <= 1200000;
3|400000|1200000|02-12-01 ←Eだけになっているので、ANDが効いていることがわかる
sqlite> SELECT *
   ...> FROM employees
   ...> WHERE (department_id = 3
   ...>  OR salary > 400000)
   ...>  AND commission <= 1200000
   ...>  OR hiredate > '08-04-01';
1|350000|800000|11-04-01 ←B
4|200000|800000|10-04-01 ←C
3|400000|1200000|02-12-01
↑ hiredateの条件でヒットしたB, Cが抽出されている
2022/04/24 返信
教えて下さい。

もしかして https://mondai.ping-t.com/g/posts/14 と同じでしょうか?

2022/04/19 返信
OSPFのプロセスIDについての気になること

もう解決されてると思いますが。

これは各ルータ自身の中では一致させる必要があるのでしょうか。
いくつかの設定コマンドでrouter ospf [プロセスID]に入って設定するコマンドがありました。
そういったときに、同じルーターにrouter ospf [プロセスID]に入って設定するコマンドの場合、プロセスIDは統一させないといけないのでしょうか。

OSPF(に限らずEIGRPとかRIPとかでも)のプロセスというのは「ルータ内部での管理範囲」みたいなものです。
例としては変かもしれませんが、Excelファイルを複数開いてたとして、Aというファイルに対する編集はBには関係ないですよね?それと同じことで、「OSPFプロセスID:1に属しているインターフェース、ルーティング情報」は「OSPFプロセスID:2」とは別物になるのです。

それの何が嬉しいの?って話ですが、これはかなりの大規模じゃないとあまりメリットはないかな…CCNPのVRFとかと関連づけると嬉しさがわかってくるかもしれません。

2022/04/19 コメント
VRF設定し直しの際のIPアドレスの設定について
先頭の2行とも引用になってますが、引用したかったのは1行目だけでした… orz
2022/04/19 返信
VRF設定し直しの際のIPアドレスの設定について

選択肢では(一旦exitしているとはいえ)IPアドレスを設定し直しているように見えます。
し直してますね。そうするとこんな感じのことが起きるのです。

Router#show vrf ←VRF未設定
Router#sh ip int br
Interface                  IP-Address      OK? Method Status                Protocol
GigabitEthernet0/0         unassigned      YES unset  administratively down down
GigabitEthernet0/1         unassigned      YES unset  administratively down down
GigabitEthernet0/2         unassigned      YES unset  administratively down down
GigabitEthernet0/3         unassigned      YES unset  administratively down down
Router#conf t
Router(config)#vrf definition VRF_A
Router(config-vrf)#int g0/0
Router(config-if)#ip addr 192.168.1.1 255.255.255.0
Router(config-if)#do sh ip int br g0/0
Interface                  IP-Address      OK? Method Status                Protocol
GigabitEthernet0/0         192.168.1.1     YES manual administratively down down ←アドレス割り当てできている
Router(config-if)#vrf forwarding VRF_A
% Interface GigabitEthernet0/0 IPv4 disabled and address(es) removed due to enabling VRF VRF_A ←VRF関連付けをしたのでIPアドレス設定が消される
Router(config-if)#do sh ip int br g0/0
Interface                  IP-Address      OK? Method Status                Protocol
GigabitEthernet0/0         unassigned      YES manual administratively down down ←消えている
Router(config-if)#

つまり、「一旦exitしているか」は特に影響なく、 vrf forwarding VRF名 というコマンドの 後に IPアドレス設定をしていなかったらだめ、というだけの話なのです。

2022/04/04 返信
回答文中のvia

「経由する」という意味の英語ですね。
https://ejje.weblio.jp/content/via

戻る