tetoさんの助け合いフォーラム投稿一覧

助け合いフォーラムの投稿
2025/02/10 コメント
alwaysを使う状況について教えてください
ありがとうございます。 よく分かりました。 何万台という単位の機器までイメージしていませんでした。 経路情報はできるだけ少ない方が、ルータの負荷が少なくてすむのですね。 ネットワーク管理者の作業も少なくすみそうですね。
2025/02/10 投稿
alwaysを使う状況について教えてください

今回の設問の場合
RBに「default-information originate always」を設定して
RCから例えば(RBのルーティングテーブルに載っていない)インターネット宛のパケットが届いた場合は、
RBはそのパケットを破棄するという認識でよろしいでしょうか。

RBにデフォルトルート設定がないのに、他のルータに自身をデフォルトルートだとアドバタイズすると
どういった状況で役に立つのでしょうか。

2025/02/09 コメント
WLCとLAPの接続について
スイッチでアクセスポイントを集約しているということですね。 良く分かりました。 ありがとうございました。
2025/02/08 コメント
WLCとLAPの接続について
すみません、順番を間違えました。 LAP-WLC-スイッチの順番にしても問題ないか知りたかったです。 意図としては、解説にある 1. LAPは、無線LANクライアントから電波によってデータを受けとる 2. LAPは受信したデータをCAPWAPでカプセル化してWLCに転送する 3. WLCはCAPWAPカプセルを解除し、SSIDに対応したVLAN番号をデータに付加して有線LANに転送する 4. スイッチは付加されているVLANにしたがって適切なネットワークに転送する という風にデータが流れるのであれば、それに沿ってLAP→WLC→スイッチの順番に設置しれば良いと思うのですが、何かあえてLAP→スイッチ→WLCの順番に設置しる理由があるのか知りたいです。
2025/02/08 コメント
WLCとLAPの接続について
ありがとう、写真見て具体的にイメージすることができました。 追加で質問させてください。 解説の図だと WLC-スイッチ-LAPの順番で接続されていますが、 WLC-LAP-スイッチの順番で接続しても、問題ないでしょうか?
2025/02/08 コメント
L3スイッチがルーティングしている可能性
同じvlanに属している→ルーティングされない→送信元と宛先のマックアドレスは変わらない、と判断すれば良いのですね。 ありがとうございました。
2025/02/08 コメント
L3スイッチがルーティングしている可能性
同じく、L3スイッチのアイコンはまぎらわしいと思いました。せめて、「なお、ルーティング設置はしていない」みたいな記述が問題文にあると良いと思います。
2025/02/07 投稿
WLCとLAPの接続について

初歩的な質問ですみません。

WLCからLAPへのデータ送信は無線で行われているのでしょうか?
それとも、
解説の図だと、WLC-スイッチ-LAPが有線で繋がっているようですが、この有線を使用してデータ送信しているのでしょうか?

2025/02/03 コメント
RBのOSPFネットワークの値について
いつもありがとうございます。 問題を解いて、解説を読んでいると「こんな場合はどうなんだろう?」みたいな 疑問がたくさん出てきて、ネットで検索してもなかなか、ぴったりな記事が見つかりませんので、助かります。
2025/02/03 投稿
RBのOSPFネットワークの値について

RBのOSPFの設定で
ルーターコンフィギュレーションモードにて
「network 10.1.1.0 0.0.0.255 area 0」,
「network 10.1.2.0 0.0.0.255 area 0」,
「network 10.1.3.0 0.0.0.255 area 0」,の3行を入力して設定しても結果は同じでしょうか?

実務では、設問のように
「network 10.1.0.0 0.0.255.255 area 0」と設定して、ネットワークの範囲を実際よりも広範囲に設定することが多いのでしょうか?

2025/02/03 コメント
ARPプロトコルの階層について
ありがとうございます。 ARPについて、勉強不足でした。「IPアドレスからMACアドレスを解決する」という機能から、宛先はIPアドレスで決めていると思っていましたが、 確かにリクエストはブロードキャストですね。
2025/02/03 コメント
DHCPクライアント側をtrustedポートにすることはありますか。
ありがとうございます。確かにDAI設定の必要ないですね。
2025/02/02 投稿
ARPプロトコルの階層について

初歩的な質問ですみません。
そもそもARPはレイヤ2 or レイヤ3 どちらの階層に属するのでしょうか。

IPアドレスが関係しているのでレイヤ3に属していると、自分は認識しています。

今回の設問では、「レイヤ2レベルの攻撃」として「ARP応答を悪用した攻撃」とありますので、
混乱しています。

2025/02/02 投稿
DHCPクライアント側をtrustedポートにすることはありますか。

この設問の場合、
もしDHCPクライアントが100%安全(悪意のある第三者が使用する可能性が0%)だった場合(例えば自分自身しか使用しないPCである場合)は、
Gi0/1をtrustedポートにしても問題ありませんか?

2025/01/31 コメント
NAT変換をした場合の送信元IPアドレスは?
内部グローバル=RBのFa0/0のIPアドレスと間違えて認識していました。 ご指摘助かりました。ありがとうございます。
2025/01/30 投稿
NAT変換をした場合の送信元IPアドレスは?

少し気になったのですが、
もしルータBでNAT変換していた場合は
送信元IPアドレスは内部グローバルアドレス、RBのFa0/0のIPアドレスになるのでしょうか?

2025/01/30 投稿
他社製品に適切な電力を割り当てるにはどうしたら良いのでしょうか。

[PSEはPDからのCDP情報に基づいて電力クラスを割り当てます。CDP(Cisco Discovery Protocol)はCisco独自のプロトコルであるため、他社製品ではCDP情報に基づいて電力クラスを割り当てることができません。そのため、デフォルトでポートに最大電力を割り当てます。]


他社製品に適切な電力を割り当てるには、例えばどうしたら良いのでしょうか。電力量を指定するコマンドなどがあるのでしょうか?

2025/01/28 コメント
どう考えても答えが違う。
コメントありがとうございます。あまりムキにならずにがんばります。
2025/01/28 コメント
音声vlanがアクセスポートになるのはなぜか?
返信ありがとうございます。 仕様なのですね。
2025/01/28 コメント
2025/01/27 コメント
どう考えても答えが違う。
↑ 追記 show run の結果を見れば分かると言われればそれまでですが、、、少し不親切な問題な気がします
2025/01/27 コメント
どう考えても答えが違う。
(GigabitEthernet0/0)の帯域幅は「bandwidth 100000」によって「100000Kbps」へ変更されています。 ↑ と解説にありますが、 このインターフェイスの帯域幅を変更する為のコマンドは省略されているのでしょうか?
2025/01/24 投稿
音声vlanがアクセスポートになるのはなぜか?

データvlan1と音声vlan10ということは、複数のvlanが通っているので
ポートはトランクになるかと考えました。なぜアクセスポートになるのでしょうか?

2025/01/14 コメント
CAPWAPのトンネルの数について
解答ありがとうございました。 トンネルを1つと認識したのは、 翔泳社さんの黒本P752のイメージ図に1本だけのトンネルが描かれていたからです。 一次情報であるシスコさんのページは、なかなか見慣れないですが、 今後の為にも、読めるようにならないといけないなと思いました。
戻る