arashi1977さんの助け合いフォーラム投稿一覧

助け合いフォーラムの投稿
2024/05/20 返信
確かにNetflowはCISCOが開発したけど・・・

ここで質問なんですが、「全ベンダーのネットワーク機器で使用できる」が解答になる場合、それはRFC____(←例です)というように標準化されているということですか?

基本的にはそうですね。たとえばNetFlow v5, v8は仕様は公開されておらず、NetFlow v9がRFC 3954として公開されていますが、Informationalなので標準化されているとはいえないですね。
で、標準化されていると言い切れるのはIPFIX(RFC 7011-7015)なので、そうではないNetFlowは「全ベンダーの…」とはいえないかなと思います。

興味があればこちらとか見てみるのも良いかもしれません。
https://www.janog.gr.jp/meeting/janog36/application/files/1414/3693/6268/janog36-xFlow-tutorial-ikuta-01.pdf

2024/05/19 返信
パスベースのルーティングとホストベースのルーティングの違いが理解できません

前者は www.example.com は同じでその後に続く /web1//web2/ のように「パス」が異なるので、そこを識別に使っているものです。
後者は www1.example.comwww2.example.com のように「ホスト」が異なるので、そこを識別に使っているものです。

パスの意味はこの辺見ると良いかと思います。「ホスト」はこのリンク先でいう「ドメイン名」の部分ですね。
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Learn/Common_questions/Web_mechanics/What_is_a_URL#%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%83%91%E3%82%B9

2024/05/17 コメント
「アルファベット3文字以上の単語」?
先に触れますが、kirara397さんの > 正解は「grep -E 'a[a-z]{2}' file.txt」、 > もしくは「grep 'a[a-z][a-z]' file.txt」等を選ぶ事になるのでは? が間違っているということを言いたいわけではないのです。ただ、実試験で同じような問題と選択肢が出題された場合、「これはおかしい。こういう回答になるべきだ(=この問題には回答できない)」ということにはならないですよね? 「抽出できてしまう」というのが問題だということですが、設問の要件である「aから始まるアルファベット3文字」、たとえば ask とか art とかを「抽出できない」のであれば明らかに問題の設定がおかしいですが、正答選択肢が要件通り抽出できるのであれば、まずはそこに問題はないと判断するのが妥当です。 ※「最適な回答ではないから問題だ」ではなく「正答は設問の要件を満たしているか」が重要なポイントなのです。さらにいえば誤答選択肢はどれも「抽出できない」のですから、問答無用で正答が決まってしまいますし。 とはいえ、きちんと理解した上で「より良い回答はこうだ!」というものをご自身で作れているので、そこは自信を持って良いと思います!
2024/05/16 返信
「アルファベット3文字以上の単語」?

正解をそのままにするなら、問題文のタイトルにある部分は「3文字以上の文字列」等になるのではないでしょうか?

「aから始まる3文字以上の文字列」に「aから始まるアルファベット3文字」は含まれないのでおかしい、ということでしょうか?
他の選択肢では

「a」から始まるアルファベット3文字以上の単語のある行

を抽出することはできず、また正答選択肢であれば設問の要件を満たしているようですが、問題点として指摘したいのはなんでしょうか?

2024/05/06 返信
DynamoDB Accelerator(DAX)のデメリットは?

質問の元は

SB Creative出版のAWS認定ソリューションアーキテクト[アソシエイト]によるとDAXは下記のメリットがあるようです。
デメリットの記載がなく、この記載のみを鵜呑みにした場合

ということですので、SB Creativeに質問すべき内容ではないかなと思います。

2024/05/06 返信
R1 → R3 → R2の順の理由について

R1とR2の間でeBGPを有効化するような設定をしていないから(?)でしょうか?

ちょっと悩ましい表現ではありますが、

  • R1-R2はすでにOSPFで経路情報をもらっているので、R1-R2間に別プロトコルを設定して受け取る必要がない
  • R1-R3がeBGPで直接接続されるようになった(だけ。それ以外考える必要はない)
  • R1はR3が知っているBGPプレフィックスをeBGPで受け取った(ら、偶然R2のネットワーク情報 192.168.3.0/24 があった)
  • R1はR2とR3それぞれからもらった経路情報をどう扱うかを考えろ

という状況だと理解するのが妥当かなと。

2024/05/06 返信
「current_timestampは、現在の時刻を取得する」が不正解の理由がわかりません

解説の表にはないですが「現在の時刻を取得する」関数として current_time が存在するので、「日付と時刻」を取得する関数とは明確に異なるという話かなぁと思います。
https://www.postgresql.jp/document/14/html/functions-datetime.html#FUNCTIONS-DATETIME-CURRENT

※そういえば、参考URLとか設問では「システム情報関数」ってなってますが、 current_timestamp とかは「日付/時刻関数」じゃないのかなぁとか思ったり。

2024/04/23 返信
問題ID : 30375の正答文の誤記?

日本語難しいね的な話かもしれませんが、設問の

プライベートサブネット上のEC2インスタンスに、インターネット経由でOSのアップデートを実行したい。

は、解説や正答選択肢からすると

  • 「EC2インスタンスにて」または「EC2インスタンスから」
  • 「インターネット経由でOSのアップデートを実行したい」→「OSのアップデートをインターネットから取得させたい」

の意図なのではないかなと思います。

2024/04/23 コメント
全く別の問題の解説の確認方法
> たまに実機で確認したい事があり、Ping-tをメインのテキストにもしているため、中々不便ではあります。 そのためだけなら「検索」で問題と解説を同時に見られるのでそちらを使ってはどうでしょうか? > もう1つ質問させて頂きたいのですが、実機で方法を確認したくなった場合、何を見るのがお勧めでしょうか? 内容次第かなと思います。 ・Ping-tさんの問題集レベルの話であれば、上記の通り「検索」から該当する問題の解説や参考をみる ・そもそもCisco製品の設定の話ならCCO( https://www.cisco.com/c/en/us/support/all-products.html )とかから該当する製品、技術領域のコマンドリファレンスやコンフィギュレーションガイドをみる ・CCNA/CCNPレベルの技術検証であれば、なんかWeb検索したら出てくるやつを見る みたいな感じですかねぇ
2024/04/23 コメント
「互換性」と「同じ規格で通信する必要がある」について
> IEEE 802.11gがIEEE 802.11bに変換(互換)されて、IEEE 802.11b同士で通信している 「変換される」というよりも「802.11g対応機器は802.11bにも対応している」ので、802.11bの機器とは802.11bで、802.11gの機器とは802.11gで通信する、の方が正しいですね。 今時802.11bサポートしてる機器はないだろうと思うので、802.11ax対応の機器が802.11acや802.11nにも対応しているのが確認できるものとしてCatalyst 9105アクセスポイントの例を置いておきます。 https://www.cisco.com/c/ja_jp/products/collateral/wireless/catalyst-9100ax-access-points/datasheet-c78-744062.html#%E8%A3%BD%E5%93%81%E4%BB%95%E6%A7%98
2024/04/23 返信
「互換性」と「同じ規格で通信する必要がある」について

矛盾しないですね。
たとえば有線LANの環境をイメージしてもらいたいのですが

  • ツイストペアケーブル(UTP/STP)と光ファイバーは互換性がない(=周波数帯が異なる場合は通信できない)
  • ツイストペアケーブルを使用する規格(Ethernet, FastEthernet, GigabitEthernet)には互換性がある
  • カテゴリ5以上のツイストペアケーブルを使用して接続する場合、両端の装置で 802.3u や 802.3ab といった規格が一致しなければならない(=同じ規格で通信する必要がある)
  • GigabitEthernetのスイッチにFastEthernetのNICを持つ装置を繋いでも通信できるのは、GigabitEthernet(802.3ab対応)のスイッチが下位の規格であるFastEthernet(802.3u)にも対応しているため

というだけの話です。

参考)
802.3についてはこちら https://e-words.jp/w/IEEE_802.3.html
装置が単体で複数の規格に対応している例(Catalyst 9200)はこちら https://www.cisco.com/c/ja_jp/products/collateral/switches/catalyst-9200-series-switches/nb-06-cat9200-ser-data-sheet-cte-en.html#%E7%AE%A1%E7%90%86%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E6%A8%99%E6%BA%96%E8%A6%8F%E6%A0%BC%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88

2024/04/23 返信
全く別の問題の解説の確認方法

問題演習中はできないようになっていたかと思います。別ウィンドウで開いても現在演習中のセッションに復帰するので、そのやり方も多分ダメですね。
試験同様に「最後までやる」しかないですが、これも試験の練習だと思えば… (^^;

2024/04/23 返信
denyエントリの存在意義

トラフィックが一致しているとアクションが実行されないのであれば、denyエントリは何のために存在するのでしょう?

シーケンス10では「アクセスリスト100にマッチしたら破棄」となっているので、「アクセスリストにマッチしないものは破棄しない」ということです。なので、明示的に「シーケンス10の処理対象としない(破棄させたくない)トラフィック」をdenyしておくことで、処理対象から外す、というのが存在する理由ですかね。

別の仕組みの名前を使うと「ホワイトリスト」「ブラックリスト」をどう実装しているか、です。
ACL100は拒否する対象を定義している「ブラックリスト」のように見えますが、VLANアクセスマップの中では「ACL100にマッチしたら破棄」となっており挙動としては「permitされたものが破棄される」ので、その逆の「denyエントリにマッチするものは破棄対象とならない」ことが確実になることから「ホワイトリスト」を定義していると理解されると良いのではないかと

2024/04/12 返信
inetdとxinetdの制御方法の違いについて

これがわかりやすいかもしれません、。
https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/6/html/security_guide/sect-security_guide-tcp_wrappers_and_xinetd

「図2.4 ネットワークサービスへのアクセス制御」にあるように、まずはTCP Wrapperで仕分けたのちに ”さらに” xinetdで管理するサービスごとの設定を確認して(2段階目の)アクセス制御を行うという感じですかね。

こっちのドキュメントにも書いてありますね。
https://access.redhat.com/documentation/ja-jp/red_hat_enterprise_linux/6/html/security_guide/sect-security_guide-tcp_wrappers_and_xinetd-xinetd

クライアントが xinetd が制御するネットワークサービスへの接続を試みると、スーパーサービスはリクエストを受け取り、TCP Wrappers アクセス制御ルールを確認します。
アクセスが許可されると、xinetd は、そのサービスの独自のアクセスルールで接続が許可されていることを確認します。

2024/04/12 返信
ネットワークアドレス

確かに設問の通りであればおかしいですね。

ネットワークIPアドレスが192.168.10.0、サブネットマスクが255.255.128.0のとき、IPアドレスをCIDRで表記したもの

192.168.10.0をネットワークアドレスとする255.255.128.0なサブネットって存在しないですもんね。/25(255.255.255.128)ならあり得ますが。
単に「ネットワークIPアドレス」が「IPアドレス」の誤記かもしれませんが、その辺はPing-tさんの確認待ちですかね。

2024/04/11 返信
usermod -L は対話的ログインは禁止されないのか

もう終わってるっぽいですが。
SSH接続できる環境でやってみましたが、 usermod -L するとまずそもそもログインできませんでした。

$ ssh testuser@192.168.64.2
testuser@192.168.64.2's password:
Permission denied, please try again.
testuser@192.168.64.2's password:
Permission denied, please try again.
testuser@192.168.64.2's password:
testuser@192.168.64.2: Permission denied (publickey,password).

で、正解となっている usermod -s /bin/false だと、アカウントは生きているもののシェルが利用できないので対話的ログインできず、すぐに追い出されます。

$ ssh testuser@192.168.64.2
testuser@192.168.64.2's password:
Welcome to Ubuntu 23.10 (GNU/Linux 6.5.0-26-generic aarch64)

 * Documentation:  https://help.ubuntu.com
 * Management:     https://landscape.canonical.com
 * Support:        https://ubuntu.com/pro

This system has been minimized by removing packages and content that are
not required on a system that users do not log into.

To restore this content, you can run the 'unminimize' command.

The programs included with the Ubuntu system are free software;
the exact distribution terms for each program are described in the
individual files in /usr/share/doc/*/copyright.

Ubuntu comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY, to the extent permitted by
applicable law.

Last login: Wed Apr 10 16:08:19 2024 from 192.168.64.1
Connection to 192.168.64.2 closed.

この設問で求められているのは「対話的ログインの禁止」であって「アカウントのロック」ではないのはすでに他の方も言及されている通りです。その上であえていうなら

アカウントがロックされたら対話的ログインもできなくなるから
正解だと思ったのですが、違うのでしょうか。

と疑問に思われている通り「求められていることを達成せず別の操作の副次的な影響で達成(したように)するのをよしとするのか」というところでしょうけど、たとえば「 systemctl stop sshd したらリモートから対話的ログインできなくなるからこれもOK」とか「 passwd hoge2 してパスワード勝手に変えたらログインできなくなるのだからこれもOK」とはならないですよね。

この問題では「最も適切なコマンド」を「2つ」選ぶようになっているので、まずは「求められているもの」を主に考えて、あとは試験テクニック的にも「回答数に合う【より適切な】選択肢を選ぶ」というのが優先かなと思います。その上で、求められているものを達成できるものが回答数に満たない場合は次善の選択肢を検討する、という順番がより良いかと思います。

2024/04/07 返信
プライベートアドレスとパブリックアドレスの違い

参考の「プライベートアドレスは以下の範囲内で自由に割り当てることができます(RFC 1918で規定)」の下の表を見るとわかりますが、 172.17.33.55 はクラスBプライベートアドレスの範囲に含まれるからですね。

2024/04/03 返信
SSHの接続設定について

そうですね。設問は

次のログインに関する設定について正しい記述はどれか。

なので、SSHの設定のような「ログインに関する設定以外」は「省略」の範囲に含まれていると考えるのが妥当かと思います。

2024/04/03 コメント
ebtablesのfilter/ACCEPTとbroute/ACCEPTの違いの有無について
ご忠告ありがとうございます。 回答を控えるようにしますね。
2024/04/02 コメント
ebtablesのfilter/ACCEPTとbroute/ACCEPTの違いの有無について
直接回答につながるうコメントではありませんが。 以前も触れたような気がするのですが、どういう情報(ネット検索、実機動作確認など)をもとに「2つの設定は全く同じ動作で、条件に合致するethernetフレームをブリッジングする様に思われた」のかを質問投稿時点で明確に記載いただけると、会話の前提がクリアになるのでお互いのためにもより良いかと思います。 「この記述からそう思った」だけだと「もしかしてこういう理解をしたのかな?」という(場合によっては誤った)想定の元に回答を考えたり、わざわざ調査したりするわけですから、回答する側からするとkz5835さんのこの質問の仕方は正直しんどいです。 (「だったらわざわざ回答しようとするなよ」って思われるかもしれませんが、誰からも回答つかない質問があると手助けしてあげたくなるんですよ…ボランティアの精神ですね)
2024/04/02 コメント
ebtablesのfilter/ACCEPTとbroute/ACCEPTの違いの有無について
同じものを二重に実装するのは不毛ですしそもそもテーブルが異なる時点で異なるものですが、そういう話で良いですか?
2024/04/02 コメント
ebtablesのfilter/ACCEPTとbroute/ACCEPTの違いの有無について
言葉足らずでした。「同じ動作の様」というのがどういうものを意図されているのかがわからないので、「iptablesに似たものですか?」という意味かと思って「間違ってはないと思います」とコメントしています。
2024/04/02 返信
ebtablesのfilter/ACCEPTとbroute/ACCEPTの違いの有無について

間違ってはないと思いますが、質問の趣旨は何ですか?

2024/04/02 返信
「AWS Direct Connectでバックアップ環境のVPCとオンプレミスをセキュアに接続する」のほうが・・・

設問からは

同社はデータセンターの自然災害時の影響を考慮して、AWSを利用した災害復旧(DR:Disaster Recovery)を計画している。

のですから、仮にデータ同期やオンプレミスのシステム停止時切り替えのためにDirectConnectで接続していたとしても、そもそもデータセンターが自然災害により使用不可能な(DirectConnectエンドポイントが機能しない)状態を想定しているので

障害時にAWSに切り替えるには、通常はDirect Connectでつないでいるのが一般的な構成かと思います。

だと、「どこのエンドポイントからAWSのバックアップ環境にDirectConnect接続するの?」って観点が不足しているのではないかなと思います。

2024/04/02 コメント
動的inodeのファイルシステムでもハードリンク作成はディスク容量を消費しないのか?
詳細な補足ありがとうございます。 > もっと極端に、これと同じ実体に対するハードリンクを、全く別々の場所に別々の名前で、さらに100万個作った場合は?、、、と考えていくと、 > 各リンクのパスに関する情報はどうしたって保持しておく必要があり、いくらなんでも0Byteというわけにはいかないと思うのです。 > この理屈でいくと、静的inodeでも動的inodeでも、ハードリンクを何百万個、何千万個作ってもハードディスクの容量が一切消費されないというのはありえないのでは?というのが素朴な疑問となりました。 なるほどと思い上記同様の環境で検証しましたが、面白いですね。少なくともbtrfsではmiki_yさんの想像されたのに近しい挙動をしていました。なぜそうなるのかやXFSなど他の動的inodeのファイルシステムだとどうなるのかは暇があれば調べてみたいなと思いました。 とはいえ > 試験対策上は細かいことは考えず容量消費がないと覚えておけばよいと割り切るしかないのは重々分かっていますがどうも引っかかります。 が全てですよね。試験では「ハードリンクとはどういうものか」が問われていると考えられますので、「動的inodeのファイルシステムでリンク先が重複する大量のハードリンクを作成した場合」という特殊な例を前提にはしていないと判断するべきかなぁと思います。
戻る